忍者ブログ
スポンサード リンク

祭りいくよ!

日本には心沸き立つ、すばらしい祭りがたくさんあります。お囃子、太鼓、山車が走る、花火大会。日本の心。日本の祭 2013。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『御田(おんだ)植祭り』阿蘇の田園の中をゆったりと進む神幸絵巻は、盛夏の阿蘇谷にえにしのかげろうを見るような感激

スポンサード リンク



『御田(おんだ)植祭り』は、阿蘇大明神が阿蘇開拓と農耕の道を弘めた御徳をたたえ、年々の豊作を祈るもので、藩政時代には細川侯の名代が参向する唯一の祭りであり、明治以降も本社の例祭とされ、年に一度御仮殿に大規模な神幸をされる重要な祭りです。

阿蘇の農耕祭事 おんだ祭り
『御田(おんだ)植祭り』と呼ばれるこの祭りは、阿蘇大明神が阿蘇開拓と農耕の道をおひろめになった御徳をたたえ、年々の豊作を祈るもので、藩政時代には細川侯の名代が参向する唯一の祭りであり、明治以降も本社の例祭とされ、年に一度御仮殿に大規模な神幸をされる重要な祭りとして国の重要無形民俗文化財に指定されています。
神幸式にはお伴として、神々の昼飯持ちである白衣の宇奈利(うなり)、獅子、田楽、早乙女、四基の神輿、田植人形などが、古式ゆかしく神幸門から出立、阿蘇の田畑を巡り、途中ではおんだ歌がうたわれ、還御門に戻ってきます。青々とした、阿蘇の田園の中をゆったりと進む神幸絵巻は、盛夏の阿蘇谷にえにしのかげろうを見るような感激を与えてくれます。
神殿におんだ歌が駕輿丁(かよちょう)らによって奉納されます。
 開催日  2013/7/26
 時間 
 場所  国造神社

引用元:阿蘇の農耕祭事 おんだ祭り - 阿蘇市
毎年7月28日、29日の2日間、五穀豊穣を祈願して、阿蘇神社(一の宮町)で開催される古くから伝わるお祭りです。

神幸式にはお伴として、神々の昼飯持ちである白衣の宇奈利(うなり)、獅子、田楽、早乙女、四基の神輿、田植人形などが、古式ゆかしく神幸門から出立、阿蘇の田畑を巡り、途中ではおんだ歌がうたわれ、還御門に戻ってきます。青々とした、阿蘇の田園の中をゆったりと進む神幸絵巻は、盛夏の阿蘇谷にえにしのかげろうを見るような感激を与えてくれます。

いわば火山の火を制し、水を制し豊穣をもたらされた、いわゆる山と田ノ神の性質を併せ持った神徳の神様である。その農耕的な神徳の神々が、四基の御神輿にて二箇所の御仮屋へ神幸(巡行)されるのが、「おんだ祭(御田植神幸式)」です。

VIPライナー

神社を出た神幸行列は猿田彦(面)を先頭に、前駆神職・五色絹・鷹持・宇奈利・赤黒獅子・早乙女・田楽・田男&田女人形&牛頭人形・幣・鉾・神輿・神職 などで総勢約150人にもなります。ここの御田植神幸式の最大の特色は、全身白装束で目だけを出した宇奈利と称する女性によって、御神饌が頭上運搬されることでです。

「一宮七夕まつり」特産の毛織物を奉納する時代行列「御衣奉献大行列」は見応え有り

スポンサード リンク



昭和31年に始まった「一宮七夕まつり」は、今では市民の夏の最大イベントとして根をおろし、毎年130万人を超える人出でにぎわいます。なかでも「御衣おんぞ奉献大行列」は、当地特産の毛織物を奉納する延々500メートルにも及ぶ大行列です。また「人力車七夕道中」「盆踊り大会」「ワッショーいちのみや」など多彩な行事が行われます。

第58回一宮七夕まつり(7月25日(木)~28日(日))のイベント情報は7月上旬頃から掲載する予定です。

引用元:2013イベント情報 ⁄ イベント情報 ⁄ 一宮七夕まつり公式ウェブサイト
まつり期間中は、伝統的な吹き流し飾りはもちろん、子どもたちに人気のアニメキャラクターなどが動くアーチ式仕掛け物飾りや、色鮮やかな大型吊り下げ飾りなどで一宮駅周辺から商店街、真清田神社一帯を中心会場として、華やかに街を彩ります。その飾り付けの絢爛豪華さは、仙台、平塚の七夕まつりとならび日本三大七夕まつりと称賛されるほどです。

本町商店街アーケード内及びその周辺を中心会場とし、吹き流し等により飾り付けをするとともに、ミス七夕・ミス織物オープンカーパレードをはじめとした各種催事が行なわれます。

国内航空券エアーズゲート<br />

一宮市民の守り神として崇敬されている真清田神社の祭神「天火明命あめのほあかりのみこと」の母神「萬幡豊秋津師比売命よろずはたとよあきつしひめのみこと」は、昔から織物の神様として知られ、その加護により当地方の織物業が発達したといわれています。

織物と因縁の深い牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)にちなんだ、おりもの感謝祭一宮七夕まつりは、7月の最終日曜日を最終日にし、木曜日から4日間(予定)、全市をあげて繰り広げられます。

「オリオン・ビアフェスト」は、オリオンビールが主催するイベント。ビールを飲みながらステージショーや地元ミュージシャンのライブ演奏が楽しめる

スポンサード リンク



「オリオン・ビアフェスト」は、オリオンビールが主催するイベントです。石垣島の新栄公園などの会場にてビールを飲みながらステージショーや地元ミュージシャンのライブ演奏が楽しめます。

オリオンビアフェスト2013in石垣7月13日土曜日開催!

ディアマンテスのスペシャルライブ!下地勇とManamiも参加!皆様のご来場おまちしております。※荒天・台風などの自然災害の発生時には、中止または延期になる場合がございます。予めご了承ください。
8月31日(土)・9月1日(日)コザ(予定)
※日程が変更する場合がございます。ご了承ください。詳細は決定次第こちらでお知らせします。 お問合せ 098-877-5050(お客様相談室)

引用元:イベント・キャンペーン - オリオンビール

オリオンビアフェスト2013in宮古8月10日土曜日開催!

ディアマンテスのスペシャルライブ!下地勇とManamiも参加!皆様のご来場おまちしております。※荒天・台風などの自然災害の発生時には、中止または延期になる場合がございます。予めご了承ください。
8月31日(土)・9月1日(日)コザ(予定)
※日程が変更する場合がございます。ご了承ください。詳細は決定次第こちらでお知らせします。 お問合せ 098-877-5050(お客様相談室)

引用元:イベント・キャンペーン - オリオンビール
オリオンビールが主催し旧暦のお盆の翌週の土日に、全島エイサー祭りと日時を同じくして沖縄県沖縄市で行われるビール祭で、コザ運動公園で行われています。入場無料で県内有名アーティスト(プロ、アマ)のステージも催されます。沖縄本島の他に、宮古島、石垣島でも、それぞれ毎年7月に開催されます。



会場となるコザ運動公園サブグラウンドには、オレンジ色のビールケースが一杯に並べられ座席として利用されます。会場のオリオンの屋台ではビールがほとんど原価(?)という値段で販売され、夏の夜にビールを飲みながらライブにノリノリという至福の時が味わえます。

「おのみち住吉花火まつり」は打上げ総数では広島県内でも最大級。勇壮なスターマイン、華麗な水中花火や早打ちなど、迫力ある花火が次々と打上げられる

スポンサード リンク



「おのみち住吉花火まつり」は商売繁盛と海上交通の安全を願って、江戸中期頃から始められたもので、西の両国花火とさえ云われた華やかな花火まつりです。

夜空を彩る13,000発の夢ロマン!
2013年7月20日(土)
花火打上/19:30~21:30 ※荒天順延/7月21日(日)

引用元:公式・おのみち住吉花火まつり(尾道住吉花火祭り)
江戸時代中期から続く住吉神社の夏の例祭では、尾道水道に浮かべた台船から、勇壮なスターマインをはじめ、華麗な水中花火、早打ち花火、音楽花火などを中心に、約1万3000発の打ち上げ花火や水中花火がドーンと上がり、夜空を彩ります。

打ち上げ台船は住吉神社に向かってほぼ垂直に設置されており、花火を神社に一番良く見ていただこうという意味から来る事であります。

格安航空券なら「e航空券.COM」

「おのみち住吉花火まつり」は、元文5年(1740年、江戸中期)に尾道の町奉行に着任された町奉行(平山角左衛門)が、翌年の寛保元年(1741年)に住吉浜を築造され、尾道浄土寺境内にあった住吉神社をこの住吉浜に移して港の守護神とした、平山奉行の功績を称えるためと、住吉浜の問屋の旦那衆が商売の繁盛と海上交通の安全への願いを込めて、江戸中期より伝統を継承し開催させていただいております。

尾道水道のロケーションの美しさとともに音響の豪快さをご鑑賞いただき、真夏の夜を豪華絢爛な花火に陶酔できます。花火打上げに先立ちまして、同日午後2時30分から市内商店街をみこしが練り歩き、午後6時からは、全国でも珍しい『御神体みこし』を乗せた御座船が提灯船3隻と共に、住吉神社前を出発します。

尾道市民はもとより県内外からも大変親しまれると同時に本市の一大行事として現在におよんでおり、近年は30万人もの見物客で大変賑わっております。

「おおむた『大蛇山』まつり」笛や太鼓のお囃子が天高く響くなか、山車「大蛇」が約200人もの引き手によって曳かれる!七色の火を吹きながら町を練り歩く様は迫力満点

スポンサード リンク

Daijayama 2011
Photo:Daijayama 2011 By Yuichi Hirasawa

「おおむた『大蛇山』まつり」は、福岡県大牟田市で7月の第4土曜・日曜に行われる大蛇と花火と煙が競演する祭りです。

港まつり

海に感謝し、海を愛でる祭り
三池港周辺で開催される港まつりは、記念式典や海事功労者の表彰を皮切りに、子供みこしや海洋教室などの多彩な催しが行われ、大牟田の海に関する代表的な祭りとなっています。

おおむた「大蛇山」まつり行事日程

おおむた「大蛇山」まつりの詳細情報については、おおむた『大蛇山』まつり公式ホームページ |福岡県大牟田市をご覧ください。

港まつり

2013年7月20日(土曜日)及び7月21日(日曜日)

大蛇山競演・一万人の総踊り

2013年7月27日(土曜日)及び7月28日(日曜日)

花火大会について

おおむた「大蛇山」まつり振興会において開催へ向けて調整中です。決定事項がありましたらこのホームページでお知らせします。

引用元:大牟田市/2013年おおむた「大蛇山」まつり情報
始まりは三池地方の祇園社の祭礼に伴う行事で、はっきりとした文献はありませんが、寛永17(1640)年に三池祇園社が建てられ、寛政3(1791)年の文献には地域の祇園さんのお祭りのことが書かれていますので、江戸時代の前期から中期にかけて始まったと考えられています。

由来は、柳川藩の大蛇が男、三池藩の大蛇が女といわれており、祭りの競演で交尾したら翌年子供の大蛇神輿が女大蛇山と一緒にやってきましました。ただ、このまま繁殖が続けば三池は大蛇に埋め尽くされると思うのだが、子大蛇は翌年までには多分旅に出るのだろう、子供が親離れした男大蛇と女大蛇は再び三池の中央で愛を語るのである。

三池地方に伝わる「ツガネと大蛇の物語」は、水神信仰が古くからあったと思われます。
蛇や龍を水の神の象徴とする水神信仰、祭神を悪病よけや農業の神とする「祇園」、農業に関係するこれらの信仰が絡み合い、祇園のお祭りに大蛇が取り入れられ「大蛇山」ができたと考えられます。

大蛇山は、長さ約10メートル、高さ5メートル、重さが最大3トンにもなり、木製の山車に和紙、竹、わら等を組み合わせた、頭・胴体・しっぽをつくり、大蛇のように飾りつけがなされます。

ジェイトリップでグルメタウン博多・博多へ行こう

三池祇園宮(本町)、三池藩大蛇山三池新町彌劒神社、大牟田神社第二区祇園、第三区祇園八劍神社、本宮彌劒神社、諏訪神社など、各地区から繰り出される『大蛇山』。笛や太鼓の音、代々に伝わるお囃子が天高く響きわたる中、かっと目を見開き、裂けるように開いた口から七色の火を吹きながら、圧倒的な力強さを漲らせ我が物顔練り歩く大蛇たち。

何台もの山車は、それぞれ200人~300人もの引き手の汗と情熱によって生命を吹き込まれ、大牟田の夏と人々を祭りの渦の中に飲み込んでいきます。竹材の枠に何重にも和紙を張り合わせて作るという、昔ながらの製法が今も守り続けられ、同じ山車はふたつとありません。1年間の無病息災を祈って大蛇の大きな歯に、子どもを噛んでもらうと、その子の1年の無病息災が約束されると伝えられています。

気持ちよいほどに潔いこと、1年の無事を祈念しながら両目だけが神前に奉納され、大蛇山はその姿をきっぱりと消してしまいます。大牟田の人々は、過ぎ行く祭りを惜しみつつ、大蛇山の一部を取り合い、お守りとして家へ持ち帰っていくのです。

旧暦6月13日・14日の五穀豊穰、疫病、火災、洪水、早魃、魔除けとしてお祭をしたのが大牟田大蛇山の始まりです。これまで大阪御堂筋・博多どんたく等に出場し、大蛇山の広報宣伝の先駆を果たしており、その勇壮な姿は一際映えます。より迫力のある山を作るため伝え守られてきた製法に新しい技術を加え、研鑽を重ねてきた大蛇の姿はとても凛々しく、見た者の目に焼き付いて離れないに違いありません。

万病、特に喘息、扁桃腺など喉の病気にご利益があると伝えられる勝專寺の「えんま開き」

スポンサード リンク

勝専寺
Photo:勝専寺 By jun560

足立区千住にある勝專寺(千住二丁目)では、毎年1月の15日と16日、7月の15日と16日に、普段は閉ざされている閻魔堂の扉が開かれ、「えんま大王」をお参りする「えんま詣」を行う風習が今も残っています。

勝專寺の閻魔大王は、寛政元年(1789年)、徳川十一代将軍家斉の時代に造立した座像で、小正月の1月15日・16日とお盆の7月15日・16日に一般開帳しています。

閻魔堂は朱塗の山門をくぐってすぐ左手にあり、薄暗いお堂の奥には、目を大きく見開き、恐ろしい形相の赤ら顔に赤い服(全身朱の漆塗り)をまとった高さ180センチメートルの閻魔大王(座像)が安置されています。

この日にお参りすれば日頃の罪を許してもらえるほか、万病、特に喘息、扁桃腺など喉の病気にご利益があると伝えられており、多くの人が参拝に訪れます。

リロバケーションズ宿泊予約プロモーション

寺の縁起によると勝專寺は、鎌倉時代の文応元年(1260年)創建という古刹で、千住の子どもたちにとっては昔から「おえんま様」と「ボロ市」で親しまれていましたが、「ボロ市」は昭和30年代から衰退し、現在では見られません。

仏教世界では10人の裁判官だったのが、日本に伝わって民間信仰に移行する際に、この10人の王の中で、なぜか閻魔王がピックアップされる事になって、10人の役割を一手に引き受ける形となったのが、現在、一般によく知られているエンマ様・・・という事になります。

「ええなぁまつりかわもと」の江の川名物花火大会

スポンサード リンク



「緑にこだます音楽の里」をうたう島根県川本町は、夏まつりにも音楽イベントがいっぱいあります。その川本町の夏祭り「ええなぁまつりかわもと」で開催される花火大会で、山々に響き渡る爆音が特徴です。連発、水中花火、仕掛け花火など、さまざまな種類の花火が楽しめます。

「緑にこだます音楽の里」をうたう島根県川本町は、夏まつりにも音楽がいっぱい。色とりどりの花火の華やかさ、地元団体による伝統芸能の石見神楽や、江川太鼓もぜひ見たい。
開催日 2013年7月27日 
開催時間 20:00~21:00
打ち上げ数 2000発
昨年の来場者数 約2000人
所在地 島根県邑智郡川本町川本 

引用元:ええなぁまつりかわもと江の川名物花火大会(島根)/花火大会2013-じゃらんnet
お祭りでは、中央大通りの特設ステージでは、地元の学校・団体によるブラスバンド、石見神楽、江川太鼓など郷土芸能が演じられ、よさこい踊りなど様々な音楽を楽しむことができます。

祭りのクライマックスである花火は、60回を数え、山々を背に江の川沿いの堤防から間近に見ることができます。



石見神楽はもともと、収穫期に自然や神への感謝をあらわす神事として神社において夜を徹して朝まで奉納されるものでしたが、いまではこれらに加え、地元ほか各地で行われる定期上演、競演大会、祭りや民間各種イベントへの出演しており、石見神楽を観られる機会は年中を通して非常に多くなっています。各県各地多くの神楽が県または市町村の無形民俗文化財に指定されています。

宇和島湾が2夜連続で彩られる「うわじま牛鬼まつり・花火大会」

スポンサード リンク



和霊大祭(われいたいさい)という、愛媛県宇和島市の和霊神社で7月23日と7月24日に行われる夏祭りで、同時にうわじま牛鬼まつりが7月22日から7月24日まで行われ、最終日の7月24日には同時に宇和島市営闘牛場で「宇和島闘牛大会・和霊大祭(七月)場所」行われる。

その祭り中の愛媛県宇和島市の宇和島湾で2夜連続で繰り広げられるのが「うわじま牛鬼まつり・花火大会」。7/23(火)は、宇和島湾より次々とダイナミックな尺玉が打ち上げられるほか、水中花火も登場する。そして、24(水)の仕掛け花火&打ち上げ花火が「うわじま牛鬼まつり」のフィナーレとなる。

開催日時
2013年7/23(火)〜7/24(水)
2013年7/23(火)は20:40〜21:20、7/24(水)は20:40〜(予定)
荒天の場合
小雨決行(荒天時は中止)
開催場所
宇和島湾、和霊神社前須賀川、丸山公園運動広場

引用元:うわじま牛鬼まつり・花火大会(愛媛県・宇和島市)|花火大会2013 花火カレンダー - Walkerplus
初日は宇和島湾から尺玉打上と海面で開く水中花火。2日目は和霊神社前の川を舞台にした仕掛花火の後、丸山公園から花火が打上げられる。宇和島湾周辺が絶好のビューポイントです。

牛鬼まつりの、牛鬼(うしおに)とは、鬼のような顔に長い首、牛のような胴体をもった魔除けの練物で、古くから親しまれています。体が牛をかたどった巨大な怪物「牛鬼(うしおに)」が数十人の担ぎ手に担がれ、市内を勇壮に練り歩く。

宇和島市内はもとより周辺の各地区の牛鬼が勢ぞろいして市内のメインストリートを練り歩く光景は祭りのハイライトとなり、平成8年から「うわじま牛鬼まつり」は市全体を舞台にした豪快な祭り。

仕掛花火の後は、山車やみこしが川へ飛び込み中央の御神竹に登ってお札を奪い合う「走り込み」でフィナーレを迎える。



きさいやロードと牛鬼すとりーとを会場に、ビートの効いたガイヤオンザロードの激しいリズムに合わせ、コスチュームや振り付けに趣向を凝らした踊り連の競演が繰り広げられます。

その牛鬼が各地から集まり市内を練り歩く親牛鬼パレードをはじめ、子ども牛鬼パレード・ガイヤカーニバル・宇和島おどり大会・走り込み・打ち上げ花火大会などが開催されます。

それが昭和42年から和霊神社で7月23日、24日に行われる夏の祭礼に合わせて、市民の祭りとして大々的に行うことになって始まったのが牛鬼のパレードです。

「うわじま牛鬼まつり」約20体の牛鬼が巨体を揺らし、宇和島市街を練り歩く

スポンサード リンク



「うわじま牛鬼まつり」は、激しいビートで繰り広げられる「うわじまガイヤカーニバル」で幕を開け、ブーヤレの音を従えて牛鬼が登場。長い首をうち振りながら、家々に首を突っ込み、魔除けをします。

第47回うわじま牛鬼まつり」のお知らせ
2013年 第47回うわじま牛鬼まつり
7月22(月)・23(火)・24(水)の3日間です!

引用元:うわじま牛鬼まつり | 公式ホームページ
南予一円に広がる祭礼の主役「牛鬼」(うしおに)牛鬼は5〜6メートルの牛をかたどった竹組みの胴体に丸木で作られた長い首と恐ろしげな鬼面の頭、剣をかたどった尻尾がついており、全身はシュロの毛または赤色の布で覆われています。

長い首を打ち振り 勇ましく練り歩く牛鬼は毎年7月末に開催される「和霊大祭(われいたいさい)・うわじま牛鬼まつり」などの花形で、数十人の若者に担ぎあげられ、子どもたちが吹き鳴らすブーブーという「ブーヤレ」(竹ぼら)の音を従えて、長い首を打ち振りながら練り歩き、家ごとに首を突っ込んでは悪魔払いをします。

独特の形をもつ牛鬼は、江戸時代から主に愛媛の南部(南予地方)に広く分布し、祭礼の際、神輿の露払いとして街を練り歩きます。

牛鬼(うしおに)とは、鬼のような顔に長い首、牛のような胴体をもった魔除けの練物で、古くから親しまれています。その牛鬼が各地から集まり市内を練り歩く親牛鬼パレードをはじめ、子ども牛鬼パレード・ガイヤカーニバル・宇和島おどり大会・走り込み・打ち上げ花火大会などが開催されます。



うわじま牛鬼まつりは昭和25年に地元の和霊神社の春の祭礼に合わせて始まった祭りで、当初は「宇和島商工祭り」と言っていました。それが昭和42年から和霊神社で7月23日、24日に行われる夏の祭礼に合わせて、市民の祭りとして大々的に行うことになって始まったのが牛鬼のパレードです。宇和島市内はもとより周辺の各地区の牛鬼が勢ぞろいして市内のメインストリートを練り歩く光景は祭りのハイライトとなり、平成8年から「うわじま牛鬼まつり」と名前を改め、現在に至っています。

牛鬼は2本の角を持った鬼の顔に長い首、牛の胴体に剣のような尻尾をつけた、見るからに恐ろしげな姿をしています。そこで、毒を持って毒を制するというわけでもないでしょうが、昔から邪悪なものを追い払う力があると信じられ、祭りで神輿が渡御(とぎょ)する際に先導役として、行く先々をはらい清める役割をします。

その中で広く知られているのは、豊臣秀吉が朝鮮に出兵したとき、武将の加藤清正が城攻めに使った亀甲車(きっこうしゃ)という戦車の一種を起源とする説です。伝承によると、亀甲車は敵方の矢や投石から身を守るために作られたもので、兵が中に入る箱型の車の外側を牛の革で覆い、敵を脅かすために棒に刺した牛の首を飾っていたといいます。伝統の様式は棕櫚の皮ですが、最近は布タイプのほうが主流で、昔ながらの棕櫚タイプは2~3体しかありません。布タイプにも変遷があって、最初は赤だけだったのが、紫や青、緑、エンジなど次第にカラフルになっていき、最近では金色や純白の牛鬼も登場しています。

約20体の牛鬼が宇和島市街のメインストリートを練り歩く光景は祭りのハイライトとなり、平成8年から「うわじま牛鬼まつり」と名前を改め、現在に至っています。

趣向をこらした衣装や仮装などユーモラスで笑いが絶えない「うしくかっぱ祭り」

スポンサード リンク



牛久沼には想像上の妖怪カッパ(河童)の祭りの「うしくかっぱ祭り」があります。茨城の水系にはカッパが棲むと伝えられてきており、特に牛久沼のカッパは日本画家の「小川芋銭」の描いたカッパの絵で有名になりました。

平成25年7月
27日(土)・28日(日)
交通規制時間
午後3時から午後9時30分まで祭り会場は車両通行止めになります。
会    場
花水木通り・牛久市役所・近隣公園

引用元:平成25年:第32回うしくかっぱ祭り情報
「うしくかっぱ祭り」は踊りの祭りで、「ヤッペ、ヤッペ」など土地の方言を取り入れたリズミカルなお囃子にのって陽気に楽しく踊られます。町をあげて、職場や自治会、サークルごとに参加して夜遅くまで盛り上がります。カッパの仮装をした踊りも見られ、趣向をこらした衣装や仮装など見所も多くユーモラスで笑いが絶えないお祭りです。夏の盛りについつい一緒に踊りたくなる楽しい祭りとなっています。



対岸の長沖(龍ヶ崎市)にある新田氏の菩提寺・金竜寺の修行僧が、食べては寝、寝ては食べの自堕落な生活を繰り返しているうちに、とうとう牛になって、河童によって太田沼に引き込まれてしまったというお話があります。

関東穀倉地帯の牛久のあたりは、沃土の間を河川が流れ、沼沢が点在し、河童が棲息するには最適な場所だったようです。

悪事を働いたカッパを縛ったというカッパ松などが残り、カッパ伝説の多い牛久沼。7月に行われるかっぱ祭りでは、カッパの仮装をした踊りも陽気なお囃子にのって繰り出します。

最新記事

(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)

楽天市場



ぽけかる倶楽部の日帰りツアー・イベント

日帰り遊びのぽけかる倶楽部

ブログ内検索

最新記事

(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)

PR