日本には心沸き立つ、すばらしい祭りがたくさんあります。お囃子、太鼓、山車が走る、花火大会。日本の心。日本の祭 2013。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
神宮式年遷宮奉祝 第61回伊勢神宮奉納全国花火大会
引用元:伊勢神宮奉納全国花火大会(平成25年7月13日)/伊勢市
開催日
平成25年7月13日(土)
午後7時25分~午後9時15分(予定)
※大雨・強風・増水時等は9月14日(土)に延期
場所
伊勢市宮川河畔(度会橋上流)
2013 久里浜ペリー祭
引用元:横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」
ペリー上陸の地、久里浜で行われる記念祭です。お祭りの最後を飾るのは、シーズン最初の大輪の花火大会!
今年は、ペリー来航160周年を記念して、パレードを盛大に開催します!
打ち上げ数:約3,500発
開催日時
2013年7月13日 10:00~20:10
開催場所
ペリー公園(久里浜7丁目)、久里浜海岸、旧ニチロ岸壁 ほか
アクセス
JR久里浜駅、京急久里浜駅下車
※久里浜海岸までは徒歩約15分
お問合わせ
横須賀市コールセンター TEL.046-822-2500
※花火の開催確認は8:00以降
臼杵祇園まつり
引用元:臼杵市役所ホームページ - 観光情報
とき 7月12日(金)~7月20日(土)
ところ 辻ロータリーほか
駐車場 約100台
問合せ 臼杵商工会議所
電話 0972-63-8811
祇園様と呼ばれ親しまれている八坂神社の夏祭り。みこしのいきの良いかけ声や山車の勢いよい走りにご注目ください。
豊後臼杵
引用元:祇園祭
祇 園 祭
大分県下三大祇園祭の一つが、「臼杵祇園祭」です。京都では「ぎおんさん」と呼びますが、臼杵の人々は親しみをこめて「ぎょんさま」と呼び、
臼杵の夏は祇園祭から始まるのです。臼杵の祇園祭について少しですがご紹介します。
もっと詳しい事は、多くの著名な方がホームページを立ち上げてますので探してみて下さい。
祇園祭といえば八坂神社ですよね。まずは臼杵の八坂神社についてです。
佐原の大祭
引用元:佐原の大祭 香取市の観光情報
開催日
夏(本宿祇園祭)
平成25年7月12日(金)~14日(日)
秋(新宿諏訪神社祭礼)
平成25年10月11日(金)~13日(日)
「佐原の大祭」夏祭りと秋祭り(国指定重要無形民俗文化財)は、関東三大山車祭りの一つと称され、約300年の伝統を有する。
日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、小江戸と呼ばれる町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)の中を家々の軒先をかすめながら進むさまは風情たっぷりで、江戸時代の情景を彷彿とさせる。
自慢の山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、上部には江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが乗る。
八坂神社祇園祭である7月の夏祭りは、小野川をはさんで東側一帯(本宿地区)を10台の山車が曳き廻される。
一方、諏訪神社秋祭りである10月の秋祭りは、小野川の西側一帯(新宿地区)を14台の山車が曳き廻される。
リンク→国の重要無形民俗文化財「佐原の大祭」
山梨祇園祭り
引用元:袋井市役所/山梨祇園祭り
山梨祇園祭りについて、ご案内します。
袋井市上山梨地区(6自治会)において、毎年7月中旬の3日間でお祭りが行われます。
【平成25年度開催日時】 平成25年7月12日(金)~14日(日)
このお祭りは古来より山名神社祭祀「祇園祭り」として行われています。
また、御霊信仰と水の霊力によって「けがれ」を洗い流す「禊(みそぎ)」と融合が見られ、農村の虫の害や災いを追い払う祭事として行われています。
威勢のよいお囃子や豪華絢爛な屋台、格式高い神事に加え、風情ある街並みと屋台との一体感など、見どころがたくさんありますので、ぜひご覧ください。
【見どころ】
・1日目の御輿渡御
・2日目の6町屋台引き回しと夜の打上げ花火
・3日目の御輿還御と舞児返し
※渡御、還御の時には、天狗様(猿田彦)が、沿道の人々に、無病息災の願いを込めて、南天の棒で頭をたたいて歩きます。
【屋台の紹介】
上町:雲井輿 中町:政和殿 下町:游僊車
月見町:龍月殿 金屋敷:遊錦舎 入古:栄西舘
平野郷夏まつり
引用元:平野郷夏まつり:OSAKA-INFO 大阪観光情報
概要 スサノオノミコト(牛頭天王)を御祭神とする祇園社の祭り。平野郷に盛夏の訪れを告げる、大阪市内で最大規模を誇る地車祭。
11日には太鼓台足洗い、神輿足洗い、12日は9台の地車が南港通に勢ぞろいし、曳行を競い合う。13日夜の宮入は必見。また14日には神輿のお渡り等の神事も行われる。
*車でのご来場は不可。
開催地 杭全神社(くまた神社)
〒547-0046
大阪市平野区平野宮町2-1-67
開催期間 7/11~14
料金 観覧無料
問い合わせ先 杭全神社(06-6791-0208)
杭全神社夏祭
引用元:杭全神社夏祭 : 大阪中心部 | JRおでかけネット
旧平野郷にあたる九つの町が、それぞれのだんじりを曳行する勇壮な祭りが杭全神社で斎行されます。11日および14日は太鼓台の巡行、12日と13日はだんじりの曳行、14日には神輿の御渡りが行われます。
開催日時 2013年7月11日~14日
ふれ太鼓/11日6:00頃~
だんじり曳行/12日~13日昼頃~
宮入り/13日20:00~24:00頃
神輿渡御/14日16:00~20:00頃
開催場所 大阪市 杭全神社
料金 見物無料
主催 夏まつり実行委員会
お問い合わせ先 杭全神社 06-6791-0208
祭り当日、赤い幔幕を張り、行灯をともした木製のドランジャーと呼ばれる台車に太鼓をのせ、太鼓を叩きながら町内を曳きまわします。ドランジャーの横には笛方がつき、優雅な音色を響かせます。ドランジャーは3町から出ますが、中町の三叉路でぶつかりながら合流する様は勇壮で、ここが一番の見どころともいえます。そして、3台は連なって馬頭観音が安置される竹迫観音堂へ向かいます。観音堂までの往路は「槍巻き」の音色で竹迫の町内をのぼり、観音堂を数回巡って奉納したあとは、「道楽」の曲で各町へ戻っていきます。竹迫観音祭り
引用元:竹迫観音祭り イベント情報 熊本県観光サイト なごみ紀行 くまもと
期間
2013年07月10日
所在地
合志市竹迫
問い合わせ
Tel:096-248-1115
Fax:096-248-1196
合志市商工振興課
駐車場
駐車場あり(無料)
アクセス
JR豊肥本線光の森駅からタクシーで10分(竹迫観音堂)
利用可能時間
19:00~22:00
エリア名
県北エリア
知覧の水車カラクリは、毎年7月9日・10日の両日、豊玉姫神社の六月灯(ろくがつどう:鹿児島の夏祭りの呼び名)で披露されます。加世田の水車カラクリと異なり、浄瑠璃人形に似た30センチ前後の人形が、個性豊かにさまざまな動きを見せます。薩摩の水からくり(知覧の水車からくり)
引用元:薩摩の水からくり(知覧の水車からくり)|イベント|鹿児島県観光サイト/本物。の旅かごしま
県及び国より文化財に指定された「知覧の水車からくり」は、水車を動力とした「からくり人形」で全国でも鹿児島県薩摩半島南部の万之瀬川流域にのみ伝わる民俗芸能です。豊玉姫神社の六月灯にのみ上演され、毎年異なる演目で上演される知覧地域の"夏の風物詩"として多くの見物客で賑わいます。
住所
鹿児島県南九州市知覧町郡16510
開催日
平成25年7月9日(月)~10日(火)
開催場所
豊玉姫神社
連絡先
0993-83-4335
豊玉姫神社社務所
関連リンク
南九州市知覧観光協会
「都城六月灯おかげ祭り」
引用元:みやざき観光情報 旬ナビ/都城六月灯おかげ祭り
~宵祭り~
平成25年7月8日(月曜日) 「献灯祭」
時間:午後7時30分 八坂神社出立
内容:8日の宵祭りでは、中心市街地の八坂神社から神柱宮までの目抜き通りを、明りを灯した十数基の大燈籠山車が曳かれる「献灯祭」が行われます。
~本祭り~
平成25年7月9日(火曜日)「御興渡御」
時間:午後6時45分 JR都城駅前出立
内容:9日の本祭りでは、夕刻から都城駅前の市街地を笛や太鼓のお囃子を先頭に、四基の御輿が勇壮に練り歩く御輿の宮入巡業が行われます。
貴船の水まつり
引用元:京都観光Navi:貴船の水まつり
期間 平成25年7月8日(月) 10時~12時
古来の雨乞神事に由来するもので、水の恵みに感謝する祭典。献茶式の後、舞楽が奉納され、生間流家元の式庖丁の儀式が行われます。茶席も設けられます。
「貴船の水まつり」~蛇口の向こうにあるものを想う~
引用元:「貴船の水まつり」 ~蛇口の向こうにあるものを想う~
いうまでもなく、「水」は生きとし生ける万物の根源である。水道が完備され、あまりにも簡単に
水が得られるようになり、現代人は水の有り難さを実感しなくなったのではなかろうか。
東日本大震災では、水の恐ろしさをまざまざと見せつけられ、世界中の誰もが大自然の恐ろしさと
同時に、日常生活に必要不可欠な「水」のありがたさを、強く再認識したはずである。
「貴船の水まつり」の趣旨は、水の恵みをもたらす水神、すなわち「水の供給を司る」貴船の神様に
感謝の誠を捧げ、1年間の天候が順調で今年も適度に水の恵みをいただけるようにと祈るお祭り。
往古に行われていた神秘な神事、雨乞神事に由来し、現代に即した祭礼行事として昭和38年から
始められた。
この祭典では、水にゆかりが深く最も手近である「お茶」を敬虔に点てて献じ、祝詞奏上の後、
樂辰會(がくしんかい)による「舞楽奉納の儀」、そして料理を古式伝流による作法をもって調理し
神前に奉る「式庖丁の儀」と続く。
最新記事
楽天市場
カテゴリー
ブログ内検索