日本には心沸き立つ、すばらしい祭りがたくさんあります。お囃子、太鼓、山車が走る、花火大会。日本の心。日本の祭 2013。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平戸のジャンガラ
国指定重要無形民俗文化財 「平戸のジャンガラ」 Vol.10-1
ジャンガラの語源については松浦家34代清(静山)の著書「甲子夜話」(県指定有形文化財・平成17年3月25日指定)に『「ジャン」ト云ハ、鉦ノ音、「グワラ」ト云ハ、腰鼓ノ声ナリ』と書かれています。また、イギリス商館長リチャード・コックスの日記にも記述が見られ、江戸時代初期にはすでに、奉納されていたことがわかっていますが、起源については定かではありません。一説には「朝鮮半島より伝わった」ともされています。各神社仏閣に踊りを奉納し、雨乞いや五穀豊穣を祈願します。伝承されているのは城下組 (平戸・中野)、下組(宝亀・紐差・根獅子)、大下組(中津良・津吉・野子・大志々伎)の9地区です。城下組では中踊りが1人、下組・大下組では2人が中心になって踊るなど9地区で踊り・構成にはいくつかの違いがあります。奉納は、8月の14日に野子・大志々伎、15日に宝亀・紐差・根獅子・中津良・津吉、16日に中野、18日に平戸の日程でそれぞれ実施されています
文化財DATA
■名称 平戸のジャンガラ
■種別 国指定重要無形民俗文化財
■指定年月日 平成9年12月15日
■保持団体 平戸市自安和楽保存振興会
■所在地 平戸市内9地区(平戸・中野・宝亀・紐差・根獅子・中津良・津吉・大志々伎・野子)
引用元:平戸市(平戸のジャンガラ)
黒石よされ(くろいしよされ)
[期間]
2013年08月14日~2013年08月20日
日本三大踊りの1つであり、古い伝統を持ち、毎年8月中旬、市民や県内外の観光客により夜遅くまで踊られます。
黒石よされは、廻し踊り、組踊り、流し踊りの3つの踊りで構成されています。
3,000人もの踊り手による流し踊りもさることながら、時折、円を描く廻り踊りは観客を巻き込んでの乱舞となります。
組踊りは、近郷近在から集まってくる踊り組(20~30人)が三味線、太鼓、唄も賑やかに津軽民謡手踊りを披露します。
近年では、創作の踊りも加わり、以前にもまして熱気ある祭りになっています。
[会場]
黒石市内
引用元:黒石よされ|青森県観光情報アプティネットaptinet
備中たかはし松山踊り
毎年8月14日から3日間、備中高梁駅前大通りで開催され、期間中は十数万人で踊り一色に染まり、その規模は県下一を誇ります。
歴史は古く、江戸時代慶安元年(1648)、備中松山藩主水谷勝隆(みずのやかつたか)の時代に、五穀の豊穣と町家の繁栄を祈って踊ったのが始まりと言われています。
町衆から始まった「地踊り」と、武家に伝わった「仕組踊り」があり、現在では「地踊り」が中心に踊られています。
開催時期
8月14日~16日
開催場所
備中高梁駅前
引用元:備中たかはし松山踊り - 高梁市公式ホームページ
第35回尾島ねぷたまつり
【名称】
第35回尾島ねぷたまつり
【開催日】
平成25年8月14日(水)、15日(木)<荒天中止>
【主な行事の日程時間】
津軽物産市 13:00~
出陣セレモニー 18:30~
ねぷた運行 19:00~
【開催場所】
群馬県太田市尾島商店街大通り(国道354号)
【イベントの概要及び見所】
8月14、15日に盛大に開催される尾島ねぷたまつり。この尾島ねぷたまつりは、青森県弘前市と太田市との歴史的なつながりから昭和61年から始まりました。
まつりの最大の見所は、ねぷた運行で、高さ7メートルにもおよぶ扇ねぷたとねぷた太鼓の隊列は勇壮そのものです。
太田の夏の夜に浮かび上がる色鮮やかな武者絵の幻想的な美しさに心を揺さぶられてください。
今年は、ねぷたの運行コースを昨年と変更し、複数にすることで、今まで以上に勇壮で圧巻な迫力ある隊列を絶え間なくご覧いただけるようにしました。「ヤーヤドー」の掛け声とともに十数台のねぷたが会場を練り歩き、まつりの最高潮に行われるねぷた太鼓とまつり囃子の大合奏まで目が離せません。
まつり当日は、太田市特産の大和芋や農作物の販売、津軽物産市として青森県弘前市の特産品の販売も行われます。
ねぷた運行の前には、地元小学生のステージ演奏や消防音楽隊のパレードも行われます。昨年は、両日で15万人の観光客が尾島ねぷたまつりに訪れました。
今年も、太鼓の直径が10尺ある大太鼓もあり、尾島のねぷた太鼓に大注目です。
【テレビ放映】
・平成25年8月下旬
(再放送)平成25年9月上旬 ※予定
・群馬テレビ
引用元:太田市|第35回尾島ねぷたまつり
姫島の盆踊りは、鎌倉時代の念仏踊りから発展したものといわれています。毎年8月14,15日に、多くの伝統踊り、創作踊りが披露されます。盆踊り終了後は、夜間臨時便も運行されます。
引用元:姫島盆踊り|祭・イベント|大分県 ひめしま
大日向の火とぼし
国指定:選択無形民俗文化財/県指定:重要無形民俗文化財
「火とぼし」は南牧村の大日向地区に4百年以上も昔から伝えられてきた、
県内に残されている最大級の火祭りです。火祭りの方式は「あばれ祭り」の型です。
住民の先祖が永禄4年、武田信玄軍が上州に攻め入った際、武田勢を助け、
領主勢の軍を打ち破った時の喜びを「火祭り」の形で伝えたものといわれています。
笛や太鼓とともに、南牧川に架かる大日向橋の上から、長さ2~3メートルの縄に くくり付けたワラ束を燃やし、2~3人ずつでぐるぐると回します。 丸い炎の軌跡が闇の中に浮かび上がり、真夏の夜のひととき、力強さと幻想的な雰囲気が辺りを包みます。
開催日/8月14日・15日
時 間/両日とも午後6時頃から
場 所/南牧村大字大日向地区 大日向橋
引用元:南牧の文化財 - 南牧村ホームページ
沖波大漁まつり
海の安全と大漁を祈って続けられている祭で、2日間続く。14日は5本のキリコが鐘や太鼓にはやされて町中を練り歩きながら、恵比寿神社へ向かう。15日には海中へキリコをかつぎこみ、勇壮に暴れ回る。
引用元:穴水町 祭り・文化
第35回 飛騨小坂力持小太郎火まつり
暑さを吹き飛ばす勇壮な夜まつり
2013年開催日:8月14日(水曜日)
この火まつりは、大火に遭い川を遡った仁王像を一人で引き上げ供養した小太郎が、怪力を授かったという「仁王像と力持ち小太郎」の伝説をもとに再現したまつりです。
「お練り(おねり)」と言い、あんどん車を先頭に威勢の良い「巌立太鼓」とちょうちん行列に続いて8人が扮する「八神将」が乗る赤仁王、青仁王の2台の御輿が市街地を勇壮に練り歩きます。1台50から60人で担ぐという、とても大きな御輿です。
そして、この「お練り」と一緒にまつりを盛り上げるのが、「よさこいおさか踊り」。総勢130名が元気いっぱいの踊りを披露してくれます。
道中やよさこいおさか踊りを披露する会場にて「縁起力布投げ」や「縁起力餅投げ」が行われます。この力布には「学力向上」や「金運がアップ」、「家内安全」なとどいった意味が込められています。力布を拾うと、いいことがあるかもしれませんよ。
伝説の伝わる「長谷寺」が会場近くの小坂振興事務所の隣にあるので、まつりの前にぜひお立ち寄りください。
引用元:第35回 飛騨小坂力持小太郎火まつり:下呂市観光案内サイト
合歓の盆第45回 秩父音頭まつり
秩父音頭発祥の町で開催される「秩父音頭まつり」は秩父連山に太鼓の音がこだまします。
ぜひ、「秩父音頭まつり」にご来場下さい。
1.日時 8月14日(水)午後5時~午後9時
2.場所 おまつり広場(役場庁舎前広場)他
3.お問合せ 0494-62-1311 秩父音頭まつり実行委員会(皆野町商工会)
詳細はhttp://www.minano.gr.jp/saijiki/chichibuondo/index.htm
引用元:皆野町 | イベント情報
【花火大会】“音と光のファンタジー”花火inKAGURA25
毎年恒例の新作花火が話題となっています
花火とライトアップが交錯する幻想的な花火大会
毎年恒例の新作花火が話題の「“音と光のファンタジー”花火inKAGURA25」は8/14(水)に開催されます。カウントダウンでスタートする花火は、音楽に合わせて約3000発が競い合います。30店舗以上並ぶ露店では、定番の焼き鳥のほか、ホタテ・イカ焼きなどが豊富にそろい、ちょっとした神楽マルシェとなります。また、ステージでは、フラダンスや神楽岡太鼓、ストリートダンスなどのイベントも多数登場しますよ。
施設名
【花火大会】“音と光のファンタジー”花火inKAGURA25
所在地
旭川市神楽4条6丁目地先(両神橋上流河川敷)
お問い合わせ先
0166・61・3661
花火inKAGURA実行委員会(あさひかわ商工会南支所内)
定休日・営業時間
8/14(水)
12:00 ~ 昼のイベント開始、
17:00 ~ 夜のステージイベント開始、
20:15 ~ 21:00 花火打ち上げ(予定)
アクセス方法
JR旭川駅より車で約10分
引用元:旭川|イベント|【花火大会】“音と光のファンタジー”花火inKAGURA25|北海道 エリア別 おすすめスポット | ホテル・温泉予約_ぐうたび
最新記事
楽天市場
カテゴリー
ブログ内検索