忍者ブログ
スポンサード リンク

祭りいくよ!

日本には心沸き立つ、すばらしい祭りがたくさんあります。お囃子、太鼓、山車が走る、花火大会。日本の心。日本の祭 2013。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

富山県氷見市の「氷見祇園祭」見どころは、太鼓台の壊し合い

スポンサード リンク



「氷見祇園祭」は、富山県氷見市の日吉神社と日宮神社の間の沿道に露店商が立ち並ぶ氷見最大の祭りです。笛や太鼓の音にのって神輿、太鼓台、曳山が街を練る。夜は提灯が飾られ、遅くまで多くの人で賑わいます。

氷見の祇園祭は、毎年7月13・14日の両日、中の橋を挟んで南の日吉神社の氏子十町と北の日宮神社(ヒノミヤジンジャ)の氏子六町で行われる夏祭りで、神輿と太鼓台が巡行します。南町には14日には5台の曳山も引き出される氷見市最大の祭礼です。

この祭りの由来については、諸説ありますが元禄ごろ氷見町一帯に流行した疫病封じのため、南町の御座町(ゴザマチ)が京都の八坂神社の祭神祇園神を勧請し病気平癒を祈願し、この祇園神を神輿にのせて巡行をしたことにはじまると伝え、やがて南の十町、北の六町が参加して神輿の巡行をする盛大な祭りとなりました。

南の十町では10台の曳山が供奉したが、昭和13年の氷見町大火以降は5台となり、現在は太鼓台が神輿に供奉しています。北の六町では、大正期まで10mを越える立物(タテモン)と呼ばれる大きな人形を引き回していました。

引用元:氷見(ひみ)の祇園祭(ぎおんまつ)り  ~八坂神社夏季例大祭(やさかじんじゃかきれいたいさい)~ 詳細情報│地域文化資産ポータル
氷見市南大町にある「日吉神社」は氷見町総社と呼ばれた古社です。「祇園祭り」は毎年7月13日・14日に日吉神社で行われます。300年ほど前、氷見に悪疫が流行した時、悪疫よけの神である京都の八坂神社の祇園神を日吉神社に勧請したところ、悪疫が治まったことに始まったと伝えられています。以来毎年神輿に祇園の神を乗せ、曳山、地元で「タイコンダイ」と呼ばれ親しまれる太鼓台とともに各町内を巡行しています。

また、同じく氷見市中央町にある氷見北町の総鎮守社「日宮神社」でも、日吉神社と同じく京都の八坂神社の祇園神を勧請しての祇園祭りが行われています。大正時代まで「たてもん」と呼ばれる大人形(おおにんぎょう)が町を曳き回されました。現在は、神輿に祇園の神を遷し、北町6町の太鼓台とともに各町内を巡行しています。



7月13日・14日は日吉神社と日宮神社にかけて1キロにわたり中心市街地が歩行者天国となります。曳山も昼は花笠山、夜はちょうちん山となり観光客を楽しませています。氷見の三大祭礼の中でも最も大きな祭りです。

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

最新記事

(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)

楽天市場



ぽけかる倶楽部の日帰りツアー・イベント

日帰り遊びのぽけかる倶楽部

ブログ内検索

最新記事

(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)

PR