忍者ブログ
スポンサード リンク

祭りいくよ!

日本には心沸き立つ、すばらしい祭りがたくさんあります。お囃子、太鼓、山車が走る、花火大会。日本の心。日本の祭 2013。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地蔵菩薩を供養し、信者の無病息災を祈願する法要「地蔵会万燈供養」願いを書き込んだ何百もの燈明皿に火が灯され、家内安全や無病息災を地蔵大菩薩に祈願

スポンサード リンク



奈良県奈良市の元興寺で行われる「地蔵会万燈供養」は、地蔵菩薩を供養し、信者の無病息災を祈願する法要です。境内に並ぶ石仏や石塔の周りには灯明皿に火が灯り、極楽堂内では各界著名人の揮毫による行灯を奉納する献灯会が行われます。17時から極楽堂内に地蔵菩薩2体を祀り無病息災を祈願する法要が行わます。その後境内の石仏群の前で祈願を墨書した灯明皿に菜種油を注ぎいぐさ芯の灯心に点火をし、万燈供養が行われます。23日は子供たちが喜ぶ夜店が、24日は午前からまんぷく供養があり、法要の後、筝曲の奉納演奏会が行われます。

▶ 2010年・元興寺地蔵会万燈供養 (奈良市) - YouTube

元興寺地蔵会

 昭和23(1948)年に復興した宗教行事で、極楽堂(曼荼羅堂)に掲げられる各界名士奉納の行燈絵が、初志の行を今に伝えます。2013年で復興して65年目になります。
そもそも中世以来、元興寺庶民信仰の歴史の中で、地蔵信仰はもっとも盛んな信仰でした。
(詳しくは、こちら元興寺の地蔵菩薩)

 毎年8月23日・24日の両日で執り行う地蔵会は、その伝統を受け継ぐもので、有縁無縁一切霊等を追善し、また家内の繁栄と子供たちの健やかな成長を、そして世界の平和を地蔵大菩薩に祈願する行事でもあります。

 現在の灯明を点じての供養は、昭和63(1988)年に浮図田(ふとでん)の整備とともに、その作法として発意したものです。浮図田とは、石塔・石仏(浮図)類を田圃のごとく並べた中世の供養形態を示しています。
                                      合掌


引用元:元興寺地蔵会|元興寺公式サイト

“金魚すくい”にルールを定めてスポーツ化した奈良県大和郡山市の「全国金魚すくい選手権大会」“ポイ”と呼ばれるすくい網で3分間に金魚を何匹すくえるかを競います

スポンサード リンク



「全国金魚すくい選手権大会」は、金魚の養殖がさかんな奈良県大和郡山市ならではの人気イベントです。全国から金魚すくいファンが集まり日本一を競います。「ポイ」と呼ばれるすくい網で3分間に金魚を何匹すくえるかを競い、優勝者には豪華商品が贈呈されます。

全国金魚すくい選手権大会

第19回 全国金魚すくい選手権大会の当日(8月17日・18日)、
さまざまなイベントを行います。

大会会場では・・・
金魚すくい腕自慢が全国各地から集結し白熱した試合が。

大会会場の外では・・・
音楽コンサートや数多くの出店など、
選手以外のみなさんも楽しめるイベントが盛りだくさん。 

夏の一日を「金魚スクエア」で楽しんでみませんか?

ぜひ金魚すくい大会会場へお越しください!

奈良県予選大会(8月17日)の様子は、こちらからご覧いただけます

大会概要大会観戦ガイド屋外イベント案内

第19回全国金魚すくい選手権大会のページへ

大会概要

開催日時
平成25年8月17日(土)【奈良県予選大会】
平成25年8月18日(日)【全国大会】

両日8時30分開場~16時30分頃(予定)

会場
金魚スクエア
(大和郡山市総合公園施設多目的体育館)
奈良県大和郡山市矢田山町2


引用元:全国金魚すくい選手権大会 当日イベント情報 | 大和郡山市のホームページ

諸霊供養と世界平和を祈る火の祭典「奈良大文字送り火」。夕刻から慰霊祭が行われ、午後8時に高円山の「大」の字に点火。夜空に日本最大級の「大」の字が浮かびあがる

スポンサード リンク

Nara Daimonji Okuribi (奈良大文字送り火)
Photo:Nara Daimonji Okuribi (奈良大文字送り火) By chee_hian

「奈良大文字送り火」は、奈良県奈良市高円山の春日大社境内飛火野で、神式と仏式による全国的にも珍しい形の慰霊祭が行われた後、高円山の大文字に点火されます。大の字の大きさは第1画目が109m、第2画目が164m、第3画目が128mあり、日本最大級の大きさです。行事の中心となる「大」の字は宇宙を意味し、人体にひそむ煩悩の焼却と諸霊に供養する清浄心を現します。中心の「金尾」では休むことなく読経が続けられ、厳かな雰囲気があたりを包みます。失われた全ての魂を供養する送り火で、奈良市内各所から見ることができます。



8月15日 18:50~
奈良大文字送り火/春日大社境内飛火野・高円山

奈良の大文字送り火は戦没者慰霊と世界平和を祈る火の祭典です。 午後6時50分より飛火野でおこなわれる慰霊祭は、奈良県出身の29,243柱の英霊を供養するため神式と仏式の両方が続けて行なわれる大変珍しいものです。 また、行事の中心となる「大」の字は宇宙を意味するといわれており、「大」を形作る火床の数は、人間の煩悩と同じく108ツあります。 「大」の大きさは、第一画目が109m,第二画目が164m,第三画目が128mあり、日本最大級を誇ります。午後8時に点火され、市内各所から眺めることができます。


引用元:行事・イベント|奈良市観光協会公式ホームページ

奈良公園の古都の夜を幻想的に彩る灯りのイベント「なら燈花会」願いを込めて灯すろうそくで、きっと思い出の夜に

スポンサード リンク

DSCN0101
Photo:DSCN0101 By Tamago Moffle

8月の上旬に奈良県奈良市奈良公園で行われる「なら燈花会」は、古都の夜を幻想的に彩る灯りのイベントです。奈良公園とその周辺の数か所のエリアで、無数のろうそくの明りをメインに、それぞれ趣向を凝らしたライトアップが行われます。奈良公園に広がる7つのエリアで20.000本以上のろうそくが美しい灯の花を咲かせます。見るだけでなく、だれでも参加いただけるイベントです。

NPOなら燈花会 公式サイト

なら燈花会

開催日時 :
8月5日~8月14日点灯時間 19:00~21:45

開催場所 : 
奈良公園一帯(浮雲園地、春日野園地、興福寺、猿沢池など)

TEL : 
0742-21-7515

奈良公園には近鉄奈良駅下車徒歩約5分、JR奈良駅下車徒歩約20分

『なら燈花会』はゆったりと時の流れる世界遺産の地、奈良に集う人々の祈りをろうそくの灯りで照らし出す、夏の夜の風物詩。
毎晩約2万本のろうそくの灯りが七つの会場を彩ります。
巡る。見とれる。自分で灯す。
素敵な一夜を思い思いにお楽しみください。

引用元:大和路アーカイブ [奈良公園] なら燈花会

奈良県宇陀市・榛原盆地に迫力ある1000発!「宇陀市はいばら花火大会」新作や競技玉、アニメ花火も多用し、終始みどころ満載

スポンサード リンク



奈良県宇陀市で行われる「宇陀市はいばら花火大会」は、昭和25年からの歴史ある花火大会で、打ち上げ花火と5〜6回組み込まれたスターマインで、約3000発が打ち上げられます。また、地元の花火師による新作花火や競技玉も登場します。榛原盆地というロケーションのため、音と光が山々に反射して大スケールの空間が作り出されます。山間の澄んだ空気で、鮮やかな色合いと音の反響により迫力は満点です。さらに新作や競技玉、アニメ花火も多用し、終始みどころ満載です。

宇陀市はいばら花火大会

昭和25年から始まった歴史ある花火大会!今年で56回目の開催です。高原の澄んだ空気で色鮮やかなのと、山々に響き渡る迫力が魅力です!夏をenjoyしよう!
近鉄大阪線「榛原駅(はいばらえき)」下車徒歩5分

平成25年8月4日(日曜日)

小雨決行・荒天順延(8月5日)

午後7時30分~9時

約3,000発

引用元:宇陀市/宇陀市はいばら花火大会

金魚の町として有名な奈良県大和郡山市の「やまとの夏まつり」郡山城跡の上空を彩る500発の花火が夜空を彩る

スポンサード リンク



「やまとの夏まつり」は、金魚の町として有名な奈良県大和郡山市の夏祭りを締めくくる花火大会です。時間は短めですが、単発、スターマインが近くの大和郡山城跡から放たれ、上空を彩る花火は見物客たちを魅了します。花火の前には、盆踊り大会や模擬店、ちびっこ広場などさまざまなイベントが開催され、祭りを盛り上げます。

やまとの夏まつり

大和郡山市内

開催日時 : 2013年8月3日(土)
開催場所 : 大和郡山市立郡山北小学校グランド
問合せ先 : 大和郡山市商工会TEL : 0743-53-5955
詳細解説 : 
盆踊り大会や模擬店、フィナーレとして郡山高校城内学舎から花火が打ち上げられます。
16:00~21:00(荒天の場合翌日に延期)
花火は20:00~20:30

引用元:大和路アーカイブ [大和郡山市内] やまとの夏まつり

神馬引きや、古歌を唱えながらの芽の輪をくぐる神事が行われる「綱越神社おんぱら祭」奉納花火大会は、田園地帯の夜空の闇いっぱいに開いた大輪の花に感動

スポンサード リンク



大神神社の摂社である奈良県桜井市の綱越神社では、毎年7月31日に「夏越えの大祓」が、「綱越神社おんぱら祭」として行われます。神馬引きや、古歌を唱えながらの芽の輪をくぐる神事が行われ、また紙の人形に名前と生年月日を書き、この人形に罪やけがれを移してお祓いしてもらいます。一般の人もこの芽の輪をくぐることができます。奉納花火大会は、街の灯りが花火の邪魔をしない田園地帯が打上げ場所のため、周辺には大きな建物がないので丸い姿がひときわ美しく見えます。夜空の闇いっぱいに開いた大輪の花に感動します。

綱越神社例祭(おんぱら祭)のご案内

 7月30日・31日・8月1日の三日間にわたって行われる「おんぱら祭」は当地の代表的な夏祭りで、特に7月30日・31日には多くの神賑行事が執り行われます。
 30日の午後5時30分頃からは市中パレードがあり、引き続いて6時頃おんぱら広場で「おんぱら音頭踊り」や音楽隊の演奏会があります。
 31日の午後7時半からは県下でも有数の「おんぱら祭奉納花火大会」があり、約2000発の色とりどりの大花火が大和平野の夜空を彩ります。
 両日は、境内付近は多くの夜店が立ち並び、遠近からたくさんの人々がお参りに訪れます。

引用元:お知らせ

「那智の火祭り」は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の熊野那智大社で行なわれる日本三大火祭りのひとつ

スポンサード リンク



日本三大火祭りの一つとされる「那智の火祭り」は、熊野那智大社の例大祭「扇祭り」の一幕で、7月14日に行われます。那智山の信仰は、神武天皇東征の折りに、那智の滝を大己貴命(大国主命)の御霊代として祀ったことに始まります。仁徳天皇の頃、那智山中腹にその社殿を移し祀ったのが今の熊野那智大社の起源で、全国三千有余社の熊野神社の御本社となります。この例大祭は、熊野那智大社から御滝前の飛滝神社への年に一度の里帰りの様子を表したものです。

那智の火祭(和歌山県 那智勝浦町)  

 <場所>
・那智勝浦町
 熊野那智大社

 <期間>
・毎年7月14日
 
  概要

日本三大火祭りのひとつとされ、重さ50kg以上もある大松明の炎が参道いっぱいに乱舞します。十二体の熊野の神々を、御滝の姿に見立てた高さ6mの十二体の扇神輿に移し、御本社から御滝へ渡御します。御滝の参道で扇神輿を十二本の大松明でお迎えし、その炎で清める神事が「那智の火祭り」です。「大和舞」や国の重要無形民俗文化財に指定された「那智田楽」が奉納されます。
     
  由来・歴史
 
那智山の信仰は、神武天皇東征の折りに、那智の滝を大己貴命(大国主命)の御霊代として祀ったことに始まります。仁徳天皇の頃、社殿を現在の熊野那智大社に移したことから、この例大祭は、熊野那智大社から御滝前の飛滝神社への年に一度の里帰りの様子を表したものです。
     
  見どころ
  
雄大な那智の滝を背景に見る、大きな松明の行列は圧巻です。
       
 <アクセス>
①電車
 JR「紀伊勝浦駅」から滝前まで約20分

②車
 那智勝浦新宮道路「那智勝浦出口」から約8km

<お問合せ>
 0735-52-0555(那智勝浦町 観光産業課)

引用元:日本の祭りと花の旅めぐり 那智の火祭(和歌山県 那智勝浦町)まつり ガイド マップ 一覧 リスト
国内宿泊

熊野那智大社の参道の長い石段の上は、右に青岸渡寺があり、左は朱の大鳥居と大社の境内が続いています。拝殿の奥には鈴門・瑞垣を挟んで本殿があり、社殿は東から横一列に南面して建つ第一殿から第五殿と、矩折に東面して建つ第六殿・御県彦社からなります。各社殿は瑞垣で仕切られており、正面には鈴門が開かれています。

なお、現在は山の上に社殿があるものの、元来は那智滝に社殿があり滝の神を祀ったものだと考えられています。那智の滝は「一の滝」で、その上流の滝と合わせて那智四十八滝があり、熊野修験の修行地となっています。熊野三山の他の2社(熊野本宮大社、熊野速玉大社)では、明治の神仏分離令により仏堂が廃されましたが、那智では観音堂が残され、やがて青岸渡寺として復興しました。

熊野那智大社の社殿および境内地は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部として登録されています。

大蛙に扮した男性が御輿に乗って町内を練り歩くさまがユーモラスな「蓮華会・蛙飛び行事」

スポンサード リンク



奈良県の吉野町の吉野山 金峯山寺で行われる「蓮華会・蛙飛び行事」は、大和高田市奥田の蓮池の蓮を吉野山の蔵王堂に奉納し、法要を行います。伝説にもとづき、大蛙に扮した男性が御輿に乗って町内を練り歩くさまがユーモラスで見ものです。蓮華会とは、役行者が産湯をつかったと伝えられている奥田の捨篠池の蓮を取り、吉野の金峯山寺に持って行き、蔵王権現に供えます。

蓮華会(れんげえ)・蛙飛び行事

蓮華会は、金峯山寺の三大行事の一つで、七月七日は役行者が産湯をつかったと伝えられる大和高田市奥田にある弁天池の清浄な蓮の花を蔵王権現に供える法会です。
蛙飛び行事は、大青蛙を乗せた太鼓台が蔵王堂へ練り込み、法要の後、蛙飛びの作法が行われ、最後に導師の授戒によってめでたく人間の姿に戻ります。

毎年 7月7日  蓮華会

10時   大和高田奥田蓮池にて蓮取り行事。正午より大護摩供
12時   六田初花権現にて大護摩供
12時半  竹林院前、蛙太鼓台出発
15時   行列、下千本出発
16時   蔵王堂にて蓮華会・蛙飛び法要
17時   蔵王堂境内にて採灯大護摩供
毎年 7月7日~9日 蓮華奉献入峯

引用元:行事 events
国内格安旅行はJ-TRIPツアー!北海道から沖縄まで旅行情報検索サイト!

「蓮華会・蛙飛び行事」では、昔、金峯山へ登っていた男が蔵王権現や仏法を謗る暴言を吐いたところ、たちまちに大鷲にさらわれて断崖絶壁の上に置き去りにされてしまいます。断崖絶壁から降りる事が出来ず、後悔しふるえあがっているところを、通りあわせた高僧が蛙の姿に変えて吉野山に連れ帰り、蔵王堂で一山僧侶の読経の功徳によってもとの人間の姿に戻した話が演じられます。

どんな願いも叶えていただける七福神随一の毘沙門天王した寅の日を記念する法要「毘沙門天王御出現大祭」

スポンサード リンク

信貴山朝護孫子寺
Photo:信貴山朝護孫子寺 By Motoharu Sumi

奈良県の平群町 朝護孫子寺で行われる「信貴山毘沙門天王御出現大祭」は、毘沙門天王が出現した寅の日を記念する法要であり、信貴山本堂で行われる一年でもっとも大きな行事です。毘沙門天王に百味のお供えを施し、夜を徹してのお詣りが行われます。

毘沙門天王御出現大祭
3日(火) 3時 本堂
7月3日は当山、毘沙門天王のご出現記念の大祭となり、毘沙門天王に百味のお供えを施し、徹夜詣りが行われます。
※おこもりは7月2日より各宿坊にて用意いたしますのでご連絡ください。

引用元:定例行事 平成24年7月 : 信貴山 朝護孫子寺 公式サイト
7月3日に行われる「毘沙門天王御出現大祭」にあわせて、7月1日〜5日まで、本堂で毘沙門天王の秘仏が開帳され、一般拝尊できます。毘沙門天王のご出現記念の大祭では、毘沙門天王に百味のお供えが施され、2日夜から徹夜詣りが行われます。



聖徳太子によって開かれた日本最初の毘沙門天王出現の霊場。境内の入口に置かれた張り子の寅でも知られています。元旦は、奈良盆地の向こうから昇る初日の出を、せり出した本堂の舞台から拝むことができます。

最新記事

(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)

楽天市場



ぽけかる倶楽部の日帰りツアー・イベント

日帰り遊びのぽけかる倶楽部

ブログ内検索

最新記事

(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)

PR