忍者ブログ
スポンサード リンク

祭りいくよ!

日本には心沸き立つ、すばらしい祭りがたくさんあります。お囃子、太鼓、山車が走る、花火大会。日本の心。日本の祭 2013。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「前橋七夕まつり」は、時代の流行を巧みに活かした独特の飾りとして名実ともに「北関東一」の七夕

スポンサード リンク



群馬県前橋市の「前橋七夕まつり」では、商店街や学校・企業が参加し、中心部商店街などが「竹飾り」の七夕飾りでまちなかが華やかに彩れます。飾りの数と豪華さは北関東一ともいわれ、七夕飾りコンクールや絵画展などのイベントも華やかに開催されます。

第63回前橋七夕まつりが、平成25年7月4日(木曜日)から7日(日曜日)の4日間盛大に開催されます。
 メイン会場となる前橋中心商店街の各通りには大きな竹飾りや華やかな七夕飾りで彩られます。
 また、中央イベント広場、Qのひろば、立川町通りでは各種イベントを予定しておりますので、多くの皆様のご来場をお待ちしております。

引用元:群馬県前橋市|前橋七夕まつり
昭和26年から前橋全市をあげて始められた「前橋七夕まつり」は、今では全国でも有数の七夕まつりとなり、県内外からの観光客で賑わいます。創意工夫を凝らした豪華絢爛な七夕飾りで商店街が埋めつくされるほか、七夕飾りコンクールやダンスイベント、ゆかたコンテストなど、さまざまな催しが行われます。赤城の恵ブランド認証品、前橋産農畜産物の販売もあります。



2013年で63回を数える、市内繁華街を中心とした北関東最大級の七夕まつり。20ほどの商店街などが参加し、人気テレビ番組のキャラクターや、趣向を凝らしたユニークな七夕飾りで埋まる。

福島県南会津の江戸時代の宿場町の雰囲気を今に残す、国重要伝統的建造物群保存地区の「大内宿半夏祭り」

スポンサード リンク



福島県南会津の下郷町大内宿でおこなわれる「大内宿半夏まつり」は、都落ちした以仁王が越後に向かう途中、大内宿に立ち寄った際の様子を再現したものです。。氏子たちが色鮮やかな時代装束に身を包み、古い街並みを練り歩く様子は、まさに昔話の世界のようです。。

大内宿半夏まつり

[開催時期]
7月2日の半夏(はんげ)の日
[開催場所]
南会津郡下郷町大内宿
会津鉄道「湯野上温泉駅」からタクシーで15分
「東北道白河IC」から国道118号経由で約40km、60分
※駐車場あり:有料300台
[料金]
無料
[お問い合わせ]
下郷町観光協会事務局 TEL. 0241-69-1144
基本情報

江戸時代の宿場町の雰囲気を今に残す、国重要伝統的建造物群保存地区・下郷町大内宿。この美しい集落で、毎年7月2日の半夏(はんげ)の日に、古式ゆかしい伝統行事・「大内宿半夏祭り」が行われる。後白河天皇の第2皇子・高倉以仁王(もちひとおう)の霊を祀った「高倉神社」の祭礼。神社で神事を行った後、白装束に黒烏帽子(えぼし)姿の村の男衆らが、神輿を中心に粛々と行列をつくり、家内安全、五穀豊穣を祈願する。

引用元:大内宿半夏まつりの情報はこちら! - 【会津物語】
るるぶ

昭和56年4月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、全国的に脚光を浴びました。特徴としては、寄棟造りの建物が道路と直角に整然と並べられていることです。以前は、会津若松と日光・今市を結ぶ南山通り(会津西街道)の宿駅のひとつとして栄えた宿場町です。

「祇園祭」京都の八坂神社で行われる千百年の伝統を誇る日本を代表する夏の祭り

スポンサード リンク

Gion-matsuri (Gion festival)  祇園祭 京都
Photo:Gion-matsuri (Gion festival) 祇園祭 京都 By Takeshi Kuboki

「祇園祭」は、京都の八坂神社で行われる1100年の伝統を誇る日本を代表する夏の祭りです。見所は32基の山鉾巡行。重さ12tにもなる山鉾を大きなかけ声と共に操り、祇園の街を祭一色に染め上げます。

古くは平安時代に疫病・災厄の除去を祈った祇園御霊会を始まりとする、八坂神社の祭礼です。 1ヶ月にわたり様々な神事・行事が行われます。
期間  7月1日(月)~7月31日(水)
場所  八坂神社 京都市東山区祇園町北側625番地
アクセス
206系統市バス「祇園」下車すぐ
お問い合わせ
TEL 075-752-0227(京都市観光協会)
TEL 075-561-6155(八坂神社)
公式サイト
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/

引用元:祇園祭2013 日程表 | 京都観光情報 KYOTOdesign
国内宿泊

豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。

祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越 祭」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。

勇壮で豪快!「博多祇園山笠」凛々しい締込み姿の男たちが約1トンの山笠を舁いて町を駆け抜ける

スポンサード リンク



櫛田神社から「オイサ、オイサ」と掛け声をあげながら水を浴び博多の街を走り抜けます。豪華絢爛に飾りつけられた人形が市内に展示され15日間もの間街は熱気に包まれます。

博多祇園山笠の起源には諸説がある。櫛田神社の社伝によると、祭神の一つ祇園大神(素盞嗚命)を勧請したのが天慶四(941)年。すでに都(京都)では現在の祇園祭につながる御霊会が行われており、勧請間もなく始まったという説。また、文献的初見である「九州軍記」に基づいて永享四(1432)年起源説もある。

諸説がある中で、博多祇園山笠振興会は一般に広く知られている聖一国師が仁治二(1241)年、疫病除去のため施餓鬼棚に乗って祈祷水(甘露水)をまいたのが始まりという説を取っている。当時は神仏混淆の時代。これが災厄除去の祇園信仰と結びついて山笠神事として発展したというのだ。この1241年を起源として、2011年の本年は丁度770回目の記念すべき開催となる。

時代は鎌倉、室町から戦国時代。博多の町は大陸貿易の基地として栄え、それが故に戦国大名、豪族の争奪の場となって焼け野が原と化した。その復興を命じたのが豊臣秀吉で、「太閤町割り」「博多町割り」と呼ばれる。その間、博多山笠も隆盛、衰退を繰り返したに違いない。 山笠は、古くは高さ15メートル前後のものをゆっくりと舁いていたが、「櫛田社鑑」によると、貞享四(1687)年正月、竪町(恵比須流)に嫁いだ土居町(土居流)の花嫁が、花婿ともども里帰りしたところ、土居町の若者が余興として花婿に桶をかぶせるなどしたため、竪町の若者が怒って押しかけて一触即発に。この場は何とか収まったが、夏のお祭りの際、恨みが残っていた恵比須流が昼飯を食べていた土居流を追い越そうと走り出し、土居流も負けてはならじと走り、これが評判を呼び、「追い山」に発展したという。

明治維新後も何度かの危機を乗り越えて現在の博多祇園山笠がある。

引用元:博多祇園山笠公式ホームページ|博多祇園山笠の起源と歴史
博多の夏は山笠で始まる。1日(月)は市内各所に絢爛豪華な飾り山笠が並び、9日(火)はお汐井取り、10日(水)は流舁き、12日(金)は追い山ならし、13日(土)は集団山見せが行われます。そして、15日(月祝)未明の追い山笠では、凛々しい締込み姿の男たちが約1トンの山笠を舁いて町を駆け抜けます。

九州旅行・九州ツアー

「博多祇園山笠」の見どころは、なんといっても追い山笠です。未明から7本の山笠が順次、集合し、大勢の舁き手が続々と詰めかけます。緊張が高まる中、午前4時59分、大太鼓の合図とともに一番山笠が一斉に櫛田入りし、清道旗を回ったところで、いったん止まり、「祝いめでたーのー」と七流を代表して「博多祝い唄」を大合唱します。再び舁き出した山笠は、夜明けの博多の街に駆けだしていきます。次に二番山笠が午前5時5分に舁き出し、5分ごとに次々と各流が舁き出します。舁き手は須崎町の廻り止めまでの「追い山笠コース」約5キロを約30分かけて懸命に舁き、「櫛田入り」「コース」ともに所要時間が計測されます。

清道(旗)を回る東長寺前、承天寺前のほか、迫力を感じられる狭い通り、ゆっくりと見学できる歩道が広い通りなど、見物ポイントもたくさんあります。

「石鎚山お山開き大祭」西日本一の高峰・霊峰石鎚山を三体の御神像を先達が背負い、駆け登る

スポンサード リンク



愛媛県西条市石鎚神社の「石鎚山お山開き大祭」は、三体のご神像を白装束の氏子らが担ぎ、険しい山道を登り進み山頂の石鎚神社奥之宮頂上社に到着すると「ご神像拝戴」と呼ばれる神事が行われ、1年の無病息災を祈願します。

石鎚山の祭礼(石鎚神社夏季大祭)は、古くより「お山市」、「お山開き」などと呼ばれており、その登拝者を「お山詣り」、「石鎚導者」あるいは単に「導者」と呼んでいました。
現在この祭礼は、7月1日から7月10日に斎行されており、その間の登拝者は、全国各地より数万人を数えます。

三体の御神像は、6月30日早朝、本社で出御祭を斎行後、三基の神輿に御動座申し上げ、石鎚山麓の里々で御旅所祭を斎行しながら成就社へ向かいます。同夜は成就社本殿に御仮泊、翌7月1日午前7時、信徒の背により「仁」「智」「勇」の順に頂上社へと御動座申し上げ、10日間の大祭の幕が切って落とされます。

7月10日午前10時、4社で終了祭を斎行後、御神像は成就社まで御下向され、翌11日午後0時30分、本社へ御還宮になり夏季大祭の全てを終了します。石鎚山の女人禁制は時の流れとともに次第に開放され、現在は7月1日の一日のみとなっています。

また、祭礼の時期、「西条誌」によれば、「石鎚山門明の祭礼と云は、奥は三月朔日より三日まで、里は三月朔日より十五日まで祭礼也」とあります。

さて、古くより登拝者は「ナンマイダー」、「ナンマイダンボー」と声をかけながら登拝し、登り下りの登拝者が参道で行き交う時には、「お上りさん」、「お下りさん」と挨拶を交わすのが習慣となっています。「石鎚山お山開き」はお山に鈴の音、ホラ貝がこだまし、白装束の登拝者で賑わう10日間で、正に石鎚山の「動」なる時です。

引用元:[ お山開き (お山市) 年中行事 ]西日本一の高峰・霊峰石鎚山【石鎚神社】
国内航空券エアーズゲート<br />

標高1982mの西日本一の高峰・霊峰石鎚山で行われる山開きです。三体の御神像を先達が背負い、駆け登る。当日参加可。7月1日(月)のみは、成就社および土小屋遥拝殿より上へ女性は登ることができません。

日本の夏、京都・嵐山の夏の風物詩といえば「嵐山の鵜飼」

スポンサード リンク

PIC_0113
Photo:PIC_0113 By ryoki

京の夏の風物詩のひとつである「嵐山の鵜飼」。7月から9月中旬にかけて、渡月橋より上流の桂川で鵜匠が巧みに鵜を操り、川魚を捕る姿が見られます。なお、船からの見物は有料となっています。

日程
2012年7月1日(日)~9月17日(月)
時間
【出発時間】
19:00、20:00
9/1以降は18:30、19:30
料金
【乗合船】
大人...1,700円
子供(4歳~12歳)...850円
※浴衣着用の方に限り 大人1,500円に割引致します。
【貸切船】
10人乗り...40,000円
16人乗り...52,000円
20人乗り...70,000円
※事前にご予約ください。食事持込可。
【食事付き鵜飼見物船(貸切)】
6,500円
※食事+船料金(鵜飼見物)、消費税込み、飲物別途(持込可)
※予約は10名様以上で、5日前までにおねがいします。

引用元:嵐山 鵜飼 | 京都のイベント・年中行事 | 京都観光情報 KYOTOdesign
京都・嵐山の夏の風物詩「嵐山の鵜飼」が行われます。かがり火の中、屋形船から嵐山の夜景と鵜飼を楽しめます。乗合船出船時間は、7月1日〜8月31日は19:00と20:00、9月1日〜16日は18:30と19:30の1日2回の運航です。貸切船や料理付鵜飼見物船なども運行されます。

格安航空券なら「e航空券.COM」

鵜飼は、風折烏帽子に腰蓑という古式ゆかしい装束の鵜匠が、かがり火のもと、光に集まってくる鮎を、鵜を操って捕獲するという、「日本書紀」にも記述があるほど長い歴史を持つ伝統の漁法です。京都では現在、嵐山と宇治川でみることができます。

どんな願いも叶えていただける七福神随一の毘沙門天王した寅の日を記念する法要「毘沙門天王御出現大祭」

スポンサード リンク

信貴山朝護孫子寺
Photo:信貴山朝護孫子寺 By Motoharu Sumi

奈良県の平群町 朝護孫子寺で行われる「信貴山毘沙門天王御出現大祭」は、毘沙門天王が出現した寅の日を記念する法要であり、信貴山本堂で行われる一年でもっとも大きな行事です。毘沙門天王に百味のお供えを施し、夜を徹してのお詣りが行われます。

毘沙門天王御出現大祭
3日(火) 3時 本堂
7月3日は当山、毘沙門天王のご出現記念の大祭となり、毘沙門天王に百味のお供えを施し、徹夜詣りが行われます。
※おこもりは7月2日より各宿坊にて用意いたしますのでご連絡ください。

引用元:定例行事 平成24年7月 : 信貴山 朝護孫子寺 公式サイト
7月3日に行われる「毘沙門天王御出現大祭」にあわせて、7月1日〜5日まで、本堂で毘沙門天王の秘仏が開帳され、一般拝尊できます。毘沙門天王のご出現記念の大祭では、毘沙門天王に百味のお供えが施され、2日夜から徹夜詣りが行われます。



聖徳太子によって開かれた日本最初の毘沙門天王出現の霊場。境内の入口に置かれた張り子の寅でも知られています。元旦は、奈良盆地の向こうから昇る初日の出を、せり出した本堂の舞台から拝むことができます。

郷土芸能や写真コンテストなどのイベント、屋台が並び賑わいを見せる「花巻温泉バラまつり」

スポンサード リンク



岩手県花巻市湯本の花巻温泉のバラ園で薔薇の見頃にあわせて「花巻温泉バラまつり」が開催されます。5000坪の敷地に450種6000株を超える世界のバラが色鮮やかに咲き誇り、同園で品種改良されたオリジナルのバラや、宮沢賢治設計の日時計花壇が見どころとなっています。バラ苗の販売があるほか、日曜にはミニライブなども行われます。

2013 花巻温泉バラまつり
日時
2013年6月8日(土)~7月15日(祝)
場所
花巻温泉「バラ園」
 開園時間/6:00~19:00

引用元:イベント 「2013 花巻温泉バラまつり」 岩手県 花巻温泉


花巻温泉バラ園は、かつて南斜花壇があった場所に、1958年着工。2年後の1960年に開園しました。
広さ約5,000坪の敷地に約450種6,000株をこえるバラが四季折々に鮮やかな色彩と豊かな香りで庭園を彩ります。 バラの中には当庭園で品種改良され新品種として認定されたものや、宮沢賢治が設計した日時計花壇もあります。

大阪三大夏祭りのひとつで、日本最古の夏祭りの「愛染まつり」

スポンサード リンク



「愛染まつり」は、大阪市天王寺区の勝鬘院 愛染堂ほかで行われる大阪三大夏祭りのひとつで、日本最古の夏祭りと伝えられます。紅白の布と愛染かつらの花で飾られた宝恵駕籠に浴衣美人・愛染娘を乗せ、華々しくパレードします。

 天神祭、住吉祭と並ぶ大阪三大夏祭りの一つ「愛染(あいぜん)まつり」が30日、大阪市天王寺区の四天王寺支院・愛染堂で始まり、浴衣姿の愛染娘12人を乗せた「宝恵(ほえ)かご」行列が街に繰り出した。

 593年、無病息災を願い、聖徳太子が開いた日本最古の祭りとされる。メーンを飾る「宝恵かごパレード」は、芸妓(げいこ)がかごに乗って参拝した江戸時代の様子を再現。愛染娘らは、ちょうちんや造花で飾られたかごに乗り、太鼓の音に合わせて「愛染さんじゃ、ほーえーかーごー」と声を上げ、阿倍野区の商業施設から愛染堂までの約1・5キロで愛嬌(あいきょう)を振りまいた。

 愛染娘の一人、斎藤亜美さん(24)は、「みなさんに元気を与えられるよう、笑顔で手を振りました」とほほえんだ。祭りは2日まで。

引用元:宝恵かごに笑顔乗せ 愛染まつり始まる : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
関西旅行・関西ツアー

とくに、「宝恵駕籠(ほえかご)パレード」と四天王寺一山僧侶による「大法要」は圧巻で、夜店も立ち並び、大変賑わいます。期間中は、愛染明王と大日大勝金剛尊の2大秘仏ご開帳をはじめ、連日18時から浴衣での参拝者先着100人に無料プレゼントがあります。愛染かつらの花守りのほか、今年もハローキティのかわいいお守りなどが用意されています。

愛敬と人気と縁結びの神、愛染さんの夏祭りです。紅白の布と朝顔などの造花で飾った宝恵駕籠に12名の浴衣姿の愛染娘を乗せ、「愛染さんじゃ〜、ホエカゴ」の掛け声とともに、練り歩く宝恵かごパレードが人気です。初日は、四天王寺管長以下一山僧侶による厄除開運・良縁成就の大法要が行われます。

宮崎県延岡市の夏の風物詩でもある夏祭り「まつりのべおか」

スポンサード リンク



宮崎県延岡市の夏の風物詩でもある夏祭り。花火大会は打上げ総数は県北最大の夏祭りにふさわしい豪華さ。尺玉、連発、大仕掛けなどが1時間にわたって人々を魅了します。打ち上げ場所と観覧席が川を挟んで150mなので、迫力の花火を堪能できます。夏の延岡に約1万発の花火が舞い上がります。

まつりのべおか

宮崎県北最大の夏祭りです。

※口蹄疫の影響により、今年は一部内容を変更して開催します。

恒例の「ばんば総おどり」「出会い神輿」「太鼓競演会」は開催いたしません。

8月7日(土)

こばんば
口蹄疫の影響により冷え込んだ市内の活気を取り戻すとともに、まつりのべおかの機運を醸成するため、祇園町において小さなまつりのべおか「こばんば」を開催し、市民の皆さんに元気を出してもらいます。

場所:祇園町銀天街(当日は歩行者天国)
時間:16時30分から20時30分
こばんばの開催(19時から20時30分)
祇園町の車道上にヤグラを設営し、踊りや太鼓を実施。
ステージイベントの開催(16時30分から)
ステージ上でのオープニングセレモニー、こばんばの合間にステージイベント
ゲームコーナーの開催
各種出店(飲み物や食べ物コーナー・露天商のお店)
※この日から、山下新天街で「のべおか七夕まつり」が開催されます。

8月8日(日)

花火大会
場所:大瀬川河川敷(大瀬橋上流)
時間:20時から(1時間程度)
※今年はメイン会場を大瀬大橋下の広場に移し、打ち上げ場所も昨年よりも若干上流に移動しました。打ち上げ場所から観覧席が150mしか離れておらず、近距離からの観覧は臨場感あふれ圧巻です。夏の夜空に7,000発の花火が舞い上がります。
交通手段
会場周辺には駐車場がないので、公共の交通機関をご利用ください。また、会場周辺の広範囲にわたり交通規制が行なわれます。現場係員の指示に従ってください。
その他
今年も観覧指定席「ばんばの心席」を設置いたします。(1席1,000円)
※雨天の場合は8月9日(月)に延期。開催決定は当日午前7時までに決定。

引用元:まつりのべおか 延岡市 -Nobeoka City-
ジェイトリップで九州の名所をぐるり満喫

延岡には、標高1,644mの祖母傾国定公園を代表する大崩山や、霊言豊かな「愛宕山」、日豊海岸国定公園に指定されている美しいリアス式海岸の「日豊海岸」、如意輪寺の境内にある高さ20mの滝で、宮崎県の名勝に指定されている「那智の滝」、日本を代表する薪能となっている「延岡城址 天下一薪能」など、自然から芸能まで幅広く楽しむことができます。

最新記事

(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)

楽天市場



ぽけかる倶楽部の日帰りツアー・イベント

日帰り遊びのぽけかる倶楽部

ブログ内検索

最新記事

(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)

PR