忍者ブログ
スポンサード リンク

祭りいくよ!

日本には心沸き立つ、すばらしい祭りがたくさんあります。お囃子、太鼓、山車が走る、花火大会。日本の心。日本の祭 2013。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

牛馬が泥しぶきをあげ勇壮に神田を駆け回る!宮崎 田代神社(霧島神社)の「御田祭」

スポンサード リンク



「御田祭」は、980年の歴史を持ち、平安時代から続く宮崎県東臼杵郡美郷町の祭りです。ハイライトは牛馬や神輿による神田整地です。その後の早乙女たちによるお田植えは一転して華やかな雰囲気。その前夜祭として「御田祭納涼花火大会」が開催されます。山々に響く大きな音とともに、夜空に咲く大輪の花が宮崎に夏の訪れを告げるかのように村の夜空を彩ります。

2013年7月6日(土)~7月7日(日)
平安時代からの伝統を誇る田代神社の御田祭(おんださい)が7月7日(日)に行われます。
協賛イベントとして、前日(7月6日(土曜日))には、恒例の納涼花火大会、日向田植唄全国大会、美々川音楽祭が開催されます。
祭当日(1日(日曜日))には上円野神社の降神神事を皮切りに、メイン会場の「中の宮田」で牛馬や神輿入れ、そして、早乙女のみなさんによる田植え神事が執り行われます。
また、うまいもん広場や四半的大会も開催される等、内容盛りだくさんの祭です。  
是非、ご家族おそろいでお越しください。
【主 催】
 御田祭実行委員会
【場 所】
 美郷町西郷区田代 御田祭の里ふれあい広場
【お問合せ】
 美郷町役場企画情報課
 TEL:0982-66-3603

引用元:2013年4月~2013年6月/宮崎県/美郷町ホームページ
九州旅行・九州ツアー

美郷町西郷区に伝わる御田祭は、平安時代から伝わる田代神社の農耕行事で昭和63年(1988年)、宮崎県の無形文化財に指定されました。会場となる田代神社は、旧社名を霧島神社といい、農耕に用いる鋤を御神体として祀ったと伝えられています。今から970年ほど前、村の西方日陰山に向かって犬の遠吠えが七日七晩もつづき、山頂に不思議な光が輝き、そこを掘ってみると鋤の先が出てきました。これを御神体として日陰山に創建したのが始まりといわれています。 古来より祭事役・一般参加者・神人・牛馬が一体となって神田の整地から田植えを行い、豊作と参拝者の無病息災と豊作を祈願します。

京都の北野天満宮で行われる「七夕祭」と機織りの祖神である天棚機姫神をまつるお祭「棚機祭」

スポンサード リンク



京都の北野天満宮で行われる「七夕祭」は、午前中に無病息災の願いを込め、御手洗団子や旬の野菜を供える「御手洗祭」が行われます。午後からは浴衣姿の子どもたちによる舞や歌の奉納が行われます。

御手洗祭(みたらしさい)と七夕祭[棚機祭](たなばたさい)

7月7日 御手洗祭
午前10時から約30分間(於本殿)

同日 七夕祭(棚機祭)
午後1時30分から約1時間(於中ノ森広場・参拝者駐車場)

由 緒
御祭神菅原道真公の詠まれた詩に「ひこ星の行(ゆき)あひをまつかささぎの渡せる橋をわれにかさなむ」とあるように、当宮の七夕の神事は御手洗祭と称され古くより重要なお祭りとして斎行されてきた。

内 容
午前10時、神前に菅公の御遺愛と伝わる「松風の硯」を始め、角盟(つのだらい)・水差し(何れも手水器)・梶の葉七枚(墨つきがよいので昔は短冊の代わりに用いた)また、季節の物として、ナス・キュウリ・マクワ等の夏の野菜や、素麺・御手洗団子をお供えして祭典が斎行される。

この祭典は、御祭神に七夕の詩をお詠み戴くことと、春から夏への節目(昔の五節句)に無病息災を祈願する意味がある。また、午後1時30分より楼門前の中ノ森広場にて氏子区域の幼稚園児等の参列のもと七夕祭が斎行される。

子供達が自分の願い事を書いた折紙や、五色の短冊等を飾りつけた青竹20数本を祭壇の周囲に立て文芸上達祈願の後、園児等がゆかた姿で七夕の踊りを奉納祭典終了後各園園児達のお遊戯等を観賞して楽しい七夕の日をすごす。当宮では、星祭りというよりも我が国の機織りの祖神である天棚機姫神(あめのたなばたひめのかみ)をまつるお祭としての意味合いが強く、天の河の織姫星をたなばた様と称するのも天棚機姫神に由来し、本来は「棚機祭」と書いていた。

当宮周辺は機織りで有名な西陣の町だけに七夕信仰は根強く「天神様の七夕」として庶民に親しまれている。天満宮の御祭神菅原道真公は、優れた政治家であると共に時代を越えて詠みつがれる数々の漢詩や和歌に代表される歌人としての偉才、同時に嵯峨天皇、小野道風と並び「三聖」と称えられた書家として知られている。

備 考
当日奉仕団体

上京子ども会育成連絡協議会・西陣和楽園・衣笠幼稚園・北野幼稚園・せいしん幼児園・月かげ保育園・北野保育園・劇団トロッコ人形劇

引用元:御手洗祭(みたらしさい)と七夕祭[棚機祭](たなばたさい) | 北野天満宮 【公式サイト】 KITANO TENMANGU (きたのてんまんぐう)
北野天満宮は、初詣・梅花祭などが有名ですが、7月7日・七夕に行われる御手洗祭・七夕祭も同様に多くの参拝のある行事です。北野天満宮の七夕の神事は御手洗祭と呼ばれ、古くより重要なお祭りとして行なわれていて、御祭神・菅原道真公に「ひこ星の行(ゆき)あひをまつかささぎの渡せる橋をわれにかさなむ」と詠まれています。



午前中は、神前に菅原道真公の御遺愛と伝わる「松風の硯」を始め、角盟・水差し・梶の葉七枚、また季節の物として、ナス・キュウリ・マクワ等の夏の野菜や、素麺・御手洗団子をお供えして祭典が開催されます。この祭典は、御祭神に七夕の詩をお詠みいただくことと、春から夏への節目(昔の五節句)に無病息災を祈願するために行なわれます。

午後より楼門前の中ノ森広場にて、氏子区域の幼稚園児等の参列のもと七夕祭が行われます。子供達が自分の願い事を書いた折紙や、五色の短冊等を飾りつけた青竹20数本を祭壇の周囲に立て文芸上達祈願の後、園児等がゆかた姿で七夕の踊りを奉納。祭典終了後、園児達のお遊戯等を観賞して楽しい七夕の日を過ごします。

北野天満宮では、星祭りというよりも機織りの祖神である天棚機姫神をまつるお祭としての意味合いが強く、天の河の織姫星をたなばた様と称するのも天棚機姫神に由来し、本来は「棚機祭」と書いていました。天満宮周辺は機織りで有名な西陣の町だけに七夕信仰は根強く「天神様の七夕」として庶民に親しまれています。

世界文化遺産に登録された富士山の山開きを祝う「富士山河口湖山開きまつり花火大会」

スポンサード リンク



「富士山河口湖山開きまつり花火大会」は、山梨県の富士河口湖町河口湖畔でラベンダーの最盛期に開催される「河口湖ハーブフェスティバル(6月21日~7月15日)」と富士山の山開きを祝い、開催される花火大会。辺り一面紫色の絨毯のようなラベンダーの中、色とりどりの花火が河口湖上で打ち上がり、湖畔に初夏の訪れを告げます。

富士山・河口湖山開きまつり花火大会(7月6日)
富士山のお山開きを記念して、花火大会を開催。夏の夜空に大輪の花火が打ち上がります。

イベント開催情報
開催期間2013 年7 月6 日開催時間8 時00 分~8 時30 分まで問い合わせ先河口湖観光協会 TEL:0555-72-2460

引用元:富士山・河口湖山開きまつり花火大会(7月6日) - 富士河口湖総合観光情報サイト
ペット 泊まれる

6月22日、カンボジア・プノンペンで開かれた「第37回世界遺産委員会」において富士山が世界文化遺産に登録することが決定しました。また、除外される予定だった「三保松原」も登録されることが決まりました。今年は世界遺産にも登録されたので大いに盛り上がることでしょう。

「戸ケ崎三匹の獅子舞」は、埼玉県三郷市の香取神社にて戦国時代から続く、悪病退散・五穀豊穣の祈りをこめた踊り

スポンサード リンク



「戸ケ崎三匹の獅子舞」は、埼玉県三郷市の香取神社にて、戦国時代から続く、悪病退散・五穀豊穣の祈りをこめた踊り。大獅子・中獅子・女獅子の3頭の獅子で舞います。宵宮祭も午前中から行われれます。

戦国時代から続く、悪病退散・五穀豊穣の祈りをこめた踊り。大獅子・中獅子・女獅子の3頭の獅子が社前にて勇壮に舞う伝統の行事。宵宮祭も午前中から行われる。
場所: 三郷市戸ケ崎2-38-1香取神社
期日: 2013年7月5日~2013年7月7日
時間: 8:00~22:00(予定)
交通: JR常磐線松戸駅から京成バス八潮駅南口行きで15分、戸ヶ崎神社前下車すぐ
駐車場: なし
お問い合せ: 048-955-0652 香取神社

引用元:戸ケ崎三匹の獅子舞:BIGLOBEシーズン


三郷は昔から水害が多く、1807年にも大洪水が起きて、三郷に住む多くの人の命が危険にさらされました。助かる手段は、対岸の桜堤(今の水元公園側の土手)を破壊して、三郷に溜まった水を流す必要がありました。しかし、桜堤を壊したくても、警護の役人が常にいて、役人たちも自分たちの土地に被害が来るのを恐れたため、なかなか壊せない。でもこのままで、三郷に住む住民たちの命が危ないので、その日の夜、二人の兄弟が三匹の獅子舞を船に乗せて桜堤に向かったところ、警護していた役人たちが、竜が来たと思って逃げ出したので、無事桜堤を壊すことができたといわれています。三匹獅子舞の舞のひとつに“太刀”という庭(幕)があるんだけど、その舞は、そのときの事を表しているそうです。

「成田祇園祭」は成田山新勝寺の本地仏である大日如来を供養して開かれる成田最大の夏の祭り

スポンサード リンク

IMG_0617
Photo:IMG_0617 By youkaine


「成田祇園祭」は、千葉県成田市の成田山新勝寺で毎年7月上旬、3日間にわたって新勝寺の本地仏である大日如来を供養して開かれる成田最大の夏の祭りです。御輿の渡御と各町内の飾りをつけた10台の山車、屋台の引き廻しが行われ、毎年約40万人もの見物客が集まります。最終日、全ての山車と屋台が仲町の坂を駆け上がる総引きの勇壮さは圧巻です。

平成25年7月5日(金)、6日(土)、7日(日)
成田祇園祭は毎年7月7日~9日に行われてきましたが、平成13年(2001年)より開催日を変更し、「7月7日、8日、9日に直近の金・土・日曜日」となっています。

見どころ

  ★7月 5日(金)午後1時30分~ 成田山大本堂前 
     ○安全祈願、鏡開き、山車・屋台競演(総踊り)

  ★7月 6日(土)午前9時~   JR成田駅広場
     ○山車・屋台競演(総踊り)

  ★7月 7日(日)午後1時~   門前~薬師堂
     ○山車・屋台総引き
          午後3時40分~ 成田山大本堂
     ○御輿還御式
         山車・屋台競演(総踊り)

引用元:成田祇園祭


成田山新勝寺のご本尊である不動明王の本地仏、奥之院大日如来を供養する祭礼の「成田山祇園会」にあわせて、周辺の町内が一体となり、夏祭りとして「成田祇園祭」が開催されます。新勝寺で執り行われる「成田山祇園会」は約300年の歴史があり、大日如来に五穀豊穣や万民豊楽などが祈願されます。大日如来が祀られた奥之院が特別開帳されるほか、光明堂では無病息災を祈願する「天国宝剣」(あまくにのほうけん)加持が受けられます。市内一帯では豪華絢爛な御輿と10台の山車や屋台が3日間にわたり引き回され、踊りとお囃子の競演が披露されます。例年40万人を超える見物客が集まります。

全国三大七夕まつりの一つ「湘南ひらつか七夕まつり」10mを超える大型の飾りをはじめ趣向を凝らした豪華な七夕飾りが特徴

スポンサード リンク

P7080413
Photo:P7080413 By hatayanorg

戦後の商業振興策として始められた「湘南ひらつか七夕まつり」は、大通りに竹飾りが飾られ、10mを超える大型の飾りをはじめ趣向を凝らした豪華な七夕飾りが特徴で、きらびやかな飾りが通りを埋めつくし、華やかにまつりを盛り上げます。夜になると明かりに照らされ、より一層華やかに輝きます。“湘南ひらつか織り姫”のパレードなど、イベントも満載です。バラエティに富んだ露店も出店し、大勢の観光客で賑わいます。

≪第63回湘南ひらつか七夕まつり≫
 日時:平成25年7月5日(金)~7日(日)
 時間:午後9時まで(最終日は午後8時まで)

引用元:湘南ひらつか七夕まつり | 神奈川県 平塚市


全国三大七夕まつりの一つ「湘南ひらつか七夕まつり」は、平塚駅北口の中心商店街などを会場に開幕します。約500本の七夕飾りが中心街を彩り、7日まで3日間の日程で約170万人の来場者を見込まれます。見附台広場では、さまざまなイベントがおこなわれ、400店の露店の出店されま賑わいます。

「日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会」は、沖釣りなど本格的な大物釣りのほか、磯釣りや親子釣り大会などもあり、釣り好きなら誰でも楽しめる

スポンサード リンク



「日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会」は、日本最西端の島、与那国島で開催されます。競技種目はトローリング部門、沖釣りなど本格的な大物釣りのほか、磯釣りや親子釣り大会などもあり、釣り好きなら誰でも楽しめます。

第24回 日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会
2013/07/05~2013/07/07

場所
与那国島
沖縄県与那国町 与那国島

問合
与那国島国際カジキ釣り大会事務局
TEL 0980-87-2241

内容
7/5〜7開催(初日は説明会・開会式・交流会で2日目と3日目が競技日)。
トローリングの部・沖釣りの部・磯釣りの部に分かれて釣果を競う(要参加費)。試合終了後はアトラクションも予定(見学無料)。 

引用元:第24回 日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会 | 新着・イベント(バックナンバー) | ゆいぷる


日本最西端の島、与那国島を広く紹介するために行われる釣り大会です。黒潮源流路である海洋は、海洋レジャーのメッカで、県内最大のカジキ漁獲量を誇っています。競技種目はトローリング、沖釣り、磯釣り、親子釣りの4部門に分かれて競います。

「宇出津のあばれ祭」は、奥能登で最初に開催される夏祭りで、燃え上がる大松明の周囲を火粉をあびながら乱舞高さ約6mの40数基のキリコが、

スポンサード リンク

2013/07/05日〜6日 【1日目】21:00〜翌0:00(予定) 【2日目】21:00〜翌3:00(予定)



石川県の能登町で行われる「宇出津のあばれ祭」は、高さ7mの奉燈(キリコ)40数本が町を練り歩いた後、大松明の火の粉の中、笛・太鼓・鐘に合わせ乱舞。神輿は海・川・火の中に投じられ、原型が無くなるほど大暴れします。

石川県の無形民俗文化財に指定される宇出津あばれ祭り。

今年は、7月5日(金)、6日(土)に行われます。
2日間行われるあばれ祭りの1日目のクライマックスは、役場前いやさか広場に設置された5本の「大松明」の周りをキリコが乱舞するところです。
その模様をを、有線テレビ(9ch)とインターネットで生中継します。

燃えさかる大松明の中を火の粉を浴びながら、高さ7m、40数本のキリコが乱舞する迫力の映像をお楽しみください。

◇放送日時:7月5日(金)21:30~22: 30(放送時間が前後する場合があります。ご了承ください)

※放送時間には、インターネット中継がご覧いただけます。

引用元:「あばれ祭」生中継|お知らせ|能登町役場


能登を代表する「あばれ祭」は、奥能登で最初に開催される夏祭りで、石川県の無形民俗文化財に指定されています。1日目のクライマックスは、宇出津港の波止場に勢ぞろいした高さ約6mの40数基のキリコが、燃え上がる大松明の周囲を火粉をあびながら乱舞します。能登地方の数あるキリコ祭りのなかでも、最も迫力があり、壮大なシーンの一つです。2日目には2基の神輿が加わり、海や川に投げ込まれ水攻めにされ、さらにクライマックスでは火の中へ放り込まれ、火攻めにされて原形が無くなるまでに壊されます。その様は鬼気迫るものがあります。あばれ祭の始まりは、約340年前、寛文年間の悪疫病者を救ったことに喜んだ地元の人が、キリコを担いで八坂神社へ詣でたのが由来とされています。

函館のドラマチックな歴史の舞台、特別史跡「五稜郭跡」の堀と土手をステージに、延べ1万人の市民の参加によって演じられる一大スペクタル「市民創作 函館野外劇」

スポンサード リンク

函館野外劇 ステージ
Photo:函館野外劇 ステージ By GENuine1986

函館市の五稜郭公園でおこなわれる「市民創作 函館野外劇」は、壮大な楽曲、華麗な照明、迫力の音響と、五稜郭の濠に浮かぶ舞台で延べ一万人の函館市民が歴史を綴る。フィナーレは「星のまちHakodate」の大合唱が夜空に響く。

市民創作 函館野外劇

真夏の夜の五稜郭を舞台に繰り広げられる国内最大規模の野外歴史劇。アイヌの時代、開港、箱館戦争、大火の歴史をダイナミックな演出で多数の市民が演じる。

フランスの「ル・ビディフ野外劇」をヒントに、1988(昭和63)年から地域おこしの一環として始められた、国内最大規模の野外劇。

函館のドラマチックな歴史の舞台、特別史跡「五稜郭跡」の堀と土手をステージに、延べ1万人の市民の参加によって演じられる一大スペクタルです。アイヌと倭人の戦い、高田屋嘉兵衛の活躍、ペリー率いる黒船の来航、五稜郭築造、箱館戦争、港町函館の文明開化、函館大火など、函館地方の歴史が音楽、光、お芝居で生き生きと表現されます。特に、五稜郭を舞台にした箱館戦争最終盤、土方歳三をはじめとする最後のサムライたちの戦いは迫力満点。上演時間は約75分です。

テーマ曲「星のまちHAKODATE」は、「千の風になって」の作者でもある新井 満さんの作品で、多くの市民の愛唱歌にもなっています。

市民ボランティアが、出演、演出、衣装、受付などにかかわり、野外劇を支えていることは全国的にも評価が高く、これまで数々の賞を受賞。全国的にも注目され、近年は市外や道外からの野外劇鑑賞ツアーなども企画されています。

引用元:市民創作 函館野外劇 - 観光イベントカレンダー - 函館市公式観光情報サイトはこぶら
【島の人オンラインショップ】札幌円山動物園の白クマラーメン

清水銀座と清水駅前銀座で開かれる「清水七夕まつり」は、清水の夏を告げる風物詩

スポンサード リンク

「清水七夕まつり」は、静岡市清水区の中心地、清水駅前銀座と清水銀座通りを結んだ約1kmの商店街を中心にした祭りです。竹と紙を使用するという古来の型を守り続け、親近感や温かみを感じられる竹飾りが特徴です。七夕まつり古来の優美さを保ちながら、新鮮で創意工夫がある華やかな飾りが商店街を埋めつくします。

開催予定イベント
①竹飾りコンクール【審査:7月4日(木) 発表:7月5日(金)】
出展された各飾りを審査し、その審査結果をもとに表彰を行います。
審査は7月4日(雨天の場合は翌日)に行われ発表は翌日午前中となります。
 
②七夕神社【7月4日(木)から7日(日)】
毎年恒例の七夕神社です。
小芝神社から神様をお移しする本格的な神社です。毎年多くの方が短冊に願いを書いて奉納いたします。
 
7月4日(木) AM00:00~
七夕神社開所式
  7月4日・5日・7日は10:00~21:00 開所
  7月6日のみ21:30まで開所
   
③東海大学付属翔洋高等学校中等部および東海大学付属翔洋高等学校コンサート
七夕まつり60周年歴史展示コーナー(清水銀座特設イベントスペース)において、毎年恒例の「東海大学付属翔洋高等学校中等部」並びに「東海大学付属翔洋高等学校」ブラスバンド部によるコンサートを行います。
7月7日
  11:00~12::00  東海大学海洋学部 吹奏楽部 吹奏楽演奏
  13:00~13:30  東海大学海洋学部 JAZZ研究会 JAZZ演奏
  15:30~16:00  東海大学海洋学部 JAZZ研究会 JAZZ演奏
7月8日
  11:00~12:40  東海大学翔洋高等学校中等部 吹奏楽部 吹奏楽演奏

④東海大学ブースでの水族館とおもしろ実験
東海大学ブースでは「クマノミ」の移動水族館を開いています。
また、折り紙コーナーやおもしろ実験なども行います。
7月7日・8日 14:00~17:00
オリガミ六角形(ヘキサフレクサゴン)の制作コーナー

引用元:平成25年 第61回清水七夕まつりイベントのご案内


清水銀座と清水駅前銀座で開かれる七夕まつりは、清水の夏を告げる風物詩です。通り沿いには商店街や企業のほか、区内の幼稚園、小学校などから出品された色とりどりの七夕飾りが飾りつけられ、多くの人で賑わいます。会場内に飾られている竹飾りのコンクールが行われるほか、清水駅前銀座商店街に短冊に願いを書いて奉納する「七夕神社」も登場します。

最新記事

(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)

楽天市場



ぽけかる倶楽部の日帰りツアー・イベント

日帰り遊びのぽけかる倶楽部

ブログ内検索

最新記事

(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)

PR