スポンサード リンクPhoto:くらやみ祭 By Yasunari Goto大國魂神社の「くらやみ祭り」胸を貫く大太鼓の振動、止むことのない祭囃子、70万人に膨れ上がる夜祭りの喧騒や熱気。この例大祭は4月30日の潮盛に始まり、5月5日のみこし渡御を経て、6日のみこし還御に至る神事の総称です。
4月30日 くらやみ祭 ~5/6
大祭中は、品川海上禊祓式、祈晴祭、競馬式、鎮座祭などが行われる。大國魂神社最大のお祭り。
引用元:くらやみ祭|5月のお祭り|厄除け・厄払いは大國魂神社(東京・府中)
品川海上禊祓式(汐汲み・お浜降り)は「汐盛り」とも呼ばれる神事であり、神職一行が品川海上に出て身を清めるとともに、清めの汐水を神社に持ち帰り、大祭期間中の朝夕潔斎時にはこの汐水を使用します。
競馬式(こまくらべ)のいわれ大國魂神社例大祭は、4月30日より5月6日迄の間に、 様々な行事が執り行われるが、 5月3日夜行われるこの式は、往古国司によって行われました。
現在は午後7時騎士6人が馬を牽き、神社に集合し、関係者一同はお祓いを受けた後、社前に整列し、一之駒より順次欅並木の馬場に向かいます。
くらやみ祭のメインといわれる花火の合図とともに6張りの大太鼓が打ち鳴らされ、祭の最大の見所である「おいで」と呼ばれる御輿渡御が行われます。
かつて5日のみこし渡御は、深夜、街の明かりをすべて消した暗やみの中で行われたため「くらやみ祭」と呼ばれ、親しまれています。
この祭りは、かつておびただしい数の提灯が所狭しと建てられたことから「ちょうちん祭」、また、御本社神輿と御霊宮神輿が本殿から出発して御旅所で出会うことから「出会い祭」などとも呼ばれています。
古くは武蔵国中から神主が集まり国の安泰を祈願する「国府祭」を起源として、現在は御輿渡御や太鼓の響演等賑やかに行われています。
中でも六張りの大太鼓と八基の御輿が練り歩く五日の御輿渡御は昭和三十年代まで夜中に明かりを消して行われていたことから「くらやみ祭」の名前が付いた。
「狛江のぶ厚い史書を読みましたら、くらやみ祭の御霊神輿を担いだのは理由は知らないが狛江・伊豆美神社の氏子のみであったという風習がありましました。
http://ma2ri.iku4.com/Entry/31/武蔵国府祭とも呼ばれた「くらやみ祭」 六張の大太鼓と八基の神輿がその勇壮さを競う