スポンサード リンク寛永10年(1633年)に、当時の村上藩主・堀直竒侯が「西奈彌羽黒神社を城から見下ろすのは畏れ多い」として臥牛山の中腹から現在の場所へ移し、それをお祝いして大町の人たちが大八車に太鼓を積んで街中を練り歩いたのがおこりといわれています。
城下町村上ならではの勇壮にして華麗な祭り。
彫刻を施し、村上伝統の堆朱・堆黒の粋をこらしたオシャギリ
その中には、二百年以上前のものもあり、まさに絢爛!
7月6日(宵祭り) ・ 7月7日(本祭り)
引用元:町屋から眺める村上大祭|伝統・絢爛・情熱 村上大祭|おすすめ情報|村上市観光協会 -鮭・酒・人情 むらかみ-
西奈彌羽黒神社の神幸祭は、寛永10年6月7日、臥牛山の中腹から現在地へ遷座されたことを記念して行われている年中行事です。またこの羽黒神社の遷宮をお祝いして、大町の人たちが大八車に太鼓を積んで町じゅうを練り回したのが、村上大祭の始まりと伝えられています。
村上大祭に曳きだされる山車のことを村上では「おしゃぎり」と呼び、羽黒神社の遷宮をお祝いして、大町の人たちが大八車に太鼓を積んで町じゅうを練り回したのが、村上大祭の始まりでしたが、今では彫刻や堆朱・堆黒を施した豪華な屋台となっています。
「おしゃぎり」の呼び名の由来は、歌舞伎や狂言で、鉦や太鼓で演奏される音曲やお囃子のことを「しゃぎり」というところから来ているものとも言われています。
村上特産の村上木彫堆朱、堆黒の枠を集めた「おしゃぎり」と呼ばれる19台の屋台と荒馬(木馬)14騎が各町内をねり歩く羽黒神社の祭礼。約300店の露店も並ぶ。オシャギリの中には、200年以上前から現存しているものもあり、まさに絢爛たる美しさです。
http://ma2ri.iku4.com/Entry/28/城下町村上ならではの勇壮にして華麗な祭り「村上大祭」 彫刻を施し、村上伝統の堆朱・堆黒の粋をこらしたオシャギリが曳きだされる