日本には心沸き立つ、すばらしい祭りがたくさんあります。お囃子、太鼓、山車が走る、花火大会。日本の心。日本の祭 2013。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東山盆踊り
引用元:東山盆踊り|イベント|会津若松観光ナビ
ヒガシヤマボンオドリ
がんばろう会津、まけるな大熊、東山盆踊り
東山温泉を流れる湯川の清流の上に組まれた櫓の周りを、民謡「会津磐梯山」の唄とお囃子に合わせて、市民や温泉客が一緒になって盆踊りを楽しみます。東山温泉の女将や芸者衆も踊りのお手本になって踊りますので、初めての方でもすぐに踊りの輪に参加いただけます。
また、東日本大震災後より会津で避難生活をしている福島県大熊町の皆さんや、他地域から避難されれている皆様も、是非一緒に参加してください。
DATA
開催期間 平成25年8月13日~16日
開催時間 19:10~21:30
会場名 東山温泉盆踊り会場
住所 福島県会津若松市東山町湯本
電話番号 0242-27-7051 (東山温泉観光協会)
アクセス 東山共同駐車場・会津武家屋敷駐車場からシャトルバス運行
HP http://aizu-higashiyama.com/
霊(みたま)まつり大法要・稚児行列・流灯花火大会
引用元:福島県柳津町 | 地域振興課/観光商工班
東日本大震災で犠牲になられました方々の供養と被災地の復興を願い、”やないづ”から会津、福島県の元気を発信します!
8月10日(土)小雨決行
●大法要(午後3時)福満虚空藏菩薩圓藏寺 本堂
●稚児行列(午後4時15分)圓藏寺~只見川河畔
●流灯花火大会(午後7時30分)大字柳津字下平 只見川河畔
8月1日から3日間 郡山うねめまつり日程を正式決定
引用元:8月1日から3日間 郡山うねめまつり日程を正式決定 | おでかけ | 福島民報
郡山うねめまつりの日程や事業計画を決めた実行委員会
郡山の夏の風物詩「郡山うねめまつり」は、8月1日から3日まで郡山市の郡山駅前大通りを中心に繰り広げられる。15日に郡山ビューホテルアネックスで開いた実行委員会で正式決定した。
8月1日はミスうねめパレードやうねめ供養祭、ちびっこうねめまつりなどを催す。メーンのうねめ踊り流しは2、3の両日に郡山駅前大通りを中心に行う。昨年初めて実施し好評だった「ゆるキャラ復興会議2013」は3日に郡山駅前大通りなどで催す。
7月31日の前夜祭は、ちびっこうねめ提灯(ちょうちん)入魂式、郡山の太鼓などを催す。
開催日:2013-07-28
引用元:[ 2013-07-28 ] 三春の里夏祭り - イベント情報(福島,郡山) - 「福島の旅」 ( うつくしま観光プロモーション推進機構 )
三春の里夏祭り (三春町)
屋台コーナーやイワナのつかみどりなどが行われます。祭りの最後には、三春ダム「さくら湖」を彩る花火の打ち上げもあります。
【開催日】 2013-07-28
【場所】 三春の里田園生活館
【アクセス】
[自動車] 磐越自動車道船引三春ICから車で約15分
【問合先】
三春の里田園生活館
TEL 0247-62-8010
二市一ヶ村日橋川「川の祭典」
引用元:ようこそ蔵とラーメンの街 喜多方へ | 喜多方観光協会
イカダ下りやニジマスのつかみ取り、ラムネの早飲み大会など朝から晩までイベント盛りだくさん!
イカダ下りでは仮装イカダの部があり、力作揃いのイカダが皆さんを楽しませてくれるはずですよ♪
夜は待ちに待った日中競演花火大会を開催。桟敷席のご用意もございますので、ご家族と、恋人と、友達と、サークルメンバーと、特等席にて夏の夜空に咲き誇る花々をお楽しみください。(要予約、定員になり次第締め切り)
日時
7月28日(日)
開催場所
日橋川緑地公園
自由広場特設花火会場
詳細情報
■イカダ下り大会
--------------------------------------------------------------
場所 日橋川緑地公園
時間 9時30分~16時00分
9:40~10:00 ラムネの早飲み大会 日橋川緑地公園
10:00~16:00 わんぱく広場 ミニSL、ふわふわキビタン
10:00~10:40 にじますつかみ大会 日橋川緑地公園なまず池
10:30~11:30 ハーレー・ダビッドソン試乗会 塩川物産館「川番所」前
10:30~ 自転車足自慢大会 日橋川緑地公園
10:40~ カヌー・カヤック体験 日橋川緑地公園なまず池
11:50~ イカダ下り参加チームおもしろPR合戦 日橋川緑地公園特設ステージ
12:30~ 子ども祭り囃子 日橋川緑地公園特設ステージ
13:00~ カヌー川下り
13:15~ イカダ下り大会手こぎの部スタート
13:40~ イカダ下り大会仮装の部スタート
■日中競演花火大会
--------------------------------------------------------------
場所 日橋川緑地公園自由広場
時間 19時30分~
※今年も「蔵のまち喜多方夏まつり花火大会」との
共同(同時)開催となります。
田島祇園祭の由来
引用元:会津田島祇園祭
今から約800年以上の昔、鎌倉時代の 文治年間(ぶんじねんかん)に、この地方を治めることになった長沼五郎宗政(ごろうむねまさ)が、旧地で信仰の厚かった 牛頭天王(ごずてんのう)・須佐之男(すさのお) 命(みこと) を奉 斎(さい)し、 天王社(てんのうしゃ)として祭ったことが始まりで、その後、今から400年前の慶長8年に、領主長沼盛実が京都八坂神社に準じた祭礼格礼を取り入れ、「祭の決まり」を定めて、現在の祇園祭に至ったとされています。
祇園信仰は疫病から守ってもらう祈りや、自分たちの元にこないように祓ってもらう信仰です。
伊達政宗が会津を支配した時代に、一時、祭は出来なくなりましたが、祭礼を定めた慶長8年に住民が当時の城代(じょうだい) 小倉作(おぐらさく)左(ざ)衛門(えもん)にお願いして、祭が再興されました。当時は、天王祭と呼んで6月15日に行われていたようです。
明治4年、天王社は田出宇賀神社に合祀となり、田出宇賀神社例祭が祇園祭と合併の祭日となりました。
更には熊野神社の例祭日が明治12年に同一日になるなど、様々な改変を重ねてきましたが、祇園祭の伝統は、牛頭天王奉鎮以来の社家である現宮司室井家により、脈々と今に伝わり、その礼式が保持されています。
このように、現在の祭礼の形態は幾多(いくた)の変遷(へんせん)を重ねてきていますが、慶長の復興願いの「しきたり」が基本となっているといわれています。
お党屋制度
田島祇園祭は、お党屋制度と呼ばれる現在12組のお党屋組が、1年神主の党本の家を支えて、祭事を担当する制度によって運営されています。
13年目に巡ってくる当番お党屋を中心とし、前年のお党屋組「渡し」と、翌年のお党屋組の3組が織り成す祇園祭は、1年がかりの大行事です。
この800余年の伝統があり、会津田島祇園祭は昭和56年、国の重要無形民俗文化財に指定されました。
行事のタイムスケジュール
7月22日 宵祭
◆オープニングセレモニー ◇正午
◆江戸下町職人展 ◇正午~午後10時30分頃
◆子供歌舞伎通し上演(予定) ◇午後1時前後
※◆子供歌舞伎屋台上演 ◇午後4時~午後10時30分頃
※◆大屋台運行 ◇午後4時~午後10時30分頃
7月23日 本祭
◆七度の使い ◇午前7時頃
※◆七行器行列 ◇午前7時50分~午前8時30分頃
◆江戸下町職人展 ◇午前8時~午後11時頃
※◆神輿渡御~還御 ◇午前10時30分~午後2時頃
※◆子供歌舞伎屋台上演 ◇午後4時~午後11時頃
※◆大屋台運行 ◇午後4時~午後11時頃
7月24日 太々御神楽祭
※◆太々御神楽 ◇午後1時~午後3時
大内宿半夏まつり
引用元:大内宿半夏まつりの情報はこちら! - 【会津物語】
[開催時期]
7月2日の半夏(はんげ)の日
[開催場所]
南会津郡下郷町大内宿
会津鉄道「湯野上温泉駅」からタクシーで15分
「東北道白河IC」から国道118号経由で約40km、60分
※駐車場あり:有料300台
[料金]
無料
[お問い合わせ]
下郷町観光協会事務局 TEL. 0241-69-1144
基本情報
江戸時代の宿場町の雰囲気を今に残す、国重要伝統的建造物群保存地区・下郷町大内宿。この美しい集落で、毎年7月2日の半夏(はんげ)の日に、古式ゆかしい伝統行事・「大内宿半夏祭り」が行われる。後白河天皇の第2皇子・高倉以仁王(もちひとおう)の霊を祀った「高倉神社」の祭礼。神社で神事を行った後、白装束に黒烏帽子(えぼし)姿の村の男衆らが、神輿を中心に粛々と行列をつくり、家内安全、五穀豊穣を祈願する。
福島の夏の風物詩。福島の暑い夏の夜空を美しく彩る「ふくしま花火大会」は、市内を流れる阿武隈川と松川の合流点で行われます。厄払いや祈願成就のためのなどの縁起花火、尺玉やスターマインなど約10,000発の花火が次ぎから次ぎへと夜空を彩ります。第35回ふくしま花火大会
引用元:福島を観光する | 一般社団法人 福島市観光物産協会公式ページ こらんしょふくしま
ふくしま花火大会では、震災復興祈願のほか、各種祝い事や厄払いなど、それぞれの想いを込めた花火を空高く打ち上げて、ふくしまの夜空をより美しく彩ります。
■日時:平成25年7月27日(土)
■時間:19:30~20:40 花火打ち上げ時間は19:35から
※荒天の場合は翌日に延期となります。
■会場:阿武隈川・松川合流点(福島市古川地内)
◆有料開放
・信夫ヶ丘球場
(有料開放:運営協力金1人500円、当日16:00~先着順)
◆優待観覧席(無料開放)
・信夫ヶ丘競技場
(対象者:車イスでの利用や高齢のため会場に行けない市民)
事前申し込み要・7/3から先着40組
震災復興花火の募集を行っております。
詳しくはふくしま花火大会実行委員会事務局へお問い合わせください。
TEL:024-525-3720(福島市商業労政課)
二本松提灯祭り(にほんまつちょうちんまつり)は福島県二本松市にある二本松神社の例大祭。日本三大提灯祭りの一つに数えられており、その祭礼囃子は、福島県重要無形民俗文化財に指定されている。また2011年に祭り自体も福島県重要無形民俗文化財に指定された。
引用元:二本松提灯祭り - Wikipedia
毎年10月4日 - 6日に開催される。伝統300余年、7台の太鼓台(本町(もとまち)・亀谷町(かめがい)・竹田町・松岡町・根崎町・若宮町・郭内(かくない))にそれぞれ300個余りの提灯をつけて町内を曳き回す。
同じ二本松藩内の同様な祭礼として、本宮市の安達太良神社(本宮明神)祭礼の太鼓台、北部先囃子、南部先囃子、東部太鼓台、郡山市の安積国造神社(郡山八幡)祭礼、二本松市小浜の塩松神社祭礼などがある。
八幡神社の地元にある地域(宮元)には、『上町』・『さい花』・『立綱』・『若錦』・『横町』・『滝乃川』 と6地区がそれぞれ屋台を繰り出しています。6台の屋台がトーナメント形式でそれぞれ屋台の前棒をぶつけ合い押し合いをして押された方が負けとなります。屋台の中には太鼓があり中で太鼓をたたき続けています。 太鼓が止まったら負けになるのでどんな事があっても太鼓を打ち続けています。激突の時や前棒がせり上がって天高くなっても下で太鼓の打ち手を抱き上げても撃ち続けるのです。太鼓の音が祭りを盛り上げますね、見ている観客も『押せ・押せ』などと声援を送ってます。奥州三名湯の飯坂温泉にある飯坂八幡神社(いいざかはちまんじんじゃ)では、毎年10月に、「八幡神社例大祭」が行われます。この例大祭は、「飯坂けんか祭り」と呼ばれ、大阪・岸和田の『地車祭り』、秋田・角館の『飾山ばやし』とともに「日本三大けんか祭り」の一つといわれています。
引用元:福島を観光する | 一般社団法人 福島市観光物産協会公式ページ こらんしょふくしま
祭りのクライマックス「宮入り」では大勢の若者達に担がれた6台の太鼓屋台が激しくぶつかり合いながら神輿の宮入りを阻みます。
最新記事
楽天市場
カテゴリー
ブログ内検索