日本には心沸き立つ、すばらしい祭りがたくさんあります。お囃子、太鼓、山車が走る、花火大会。日本の心。日本の祭 2013。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
石巻川開き祭りは、仙台藩祖伊達政宗公の命受けて、北上川を開削した「川村孫兵衛重吉」の報恩感謝と街の繁栄を願って、また海難・水難者の慰霊をする祭りとして、大正5年(1916年)の旧盆7月20日に当時の石巻町主催で第1回が開催されましました。川開き祭りとは
引用元:川開き祭りとは - 石巻川開き祭りファンサイト
石巻川開き祭りとは、宮城県石巻市において毎年8月1日、8月2日に開催され、 江戸時代に北上川の治水工事を行い、現在の石巻の発展の礎を築いた郷土の偉人である川村孫兵衛翁の偉業を称えるとともに、 水難事故によって亡くなった霊を弔う為に行われる祭りです。
花火大会、大漁踊り、孫兵衛船競漕など、様々なイベントが開催され、石巻周辺地域、宮城県内のみならず、 県外からのお客様も多数いらっしゃる、石巻地方最大の祭りです。
本年度は、3月11日に発生した大震災の被害を鑑み、亡くなった多くの方々の慰霊を主な目的とし、規模を縮小して開催されます。
石巻川開き祭りは去年とは、街の雰囲気も変わり、例年の川開きの空気を取り戻していたように感じましました。震災から1年5ヶ月。まだまだ、復興の最中ですが、楽しそうに笑った子ども達を見ることができて、とても嬉しくなりましました。2013年の川開き祭り開催が決定いたしました!
引用元:第90回 石巻川開き祭り 宮城県石巻市 復興への祈りを込めて
7月31日(水)・8月1日(木)の2日間で開催いたします
仙台七夕まつりは、絢爛豪華な飾り付けばかりが特徴ではありません。仙台伝統の七つ飾りがどの竹飾りにも下げられていることや、本物の和紙で作られる手作りの七夕飾りなど、400年間続く仙台七夕の良き伝統が現代にもきちんと守られております。仙台七夕まつりは新しい試みを加えつつ、仙台の誇れる文化として次世代へと継承されていくことでしょう。仙台七夕まつりは,青竹に飾られた和紙と風が織りなす夏の風物詩。吹き流しや仕掛けものなど趣向をこらした1500本をこえる竹飾りが,アーケード街にアーチを描きます。その豪華さは目を見張るばかりですが,市民の心意気でそれぞれの地区の街角を彩る吹き流しもなかなかのもの。夕方からのイベント「星の宵まつり」では、華やかなステージが繰り広げられます。
引用元:仙台七夕まつり | せんだい旅日和
前夜祭として行われる花火祭は,西公園周辺がベストロケーション。
粋なすずめたちが街中で跳びはねる—宵まつり初日の「宵まつり」では、街中におはやしが流れ、1日中すずめ踊り一色に染まります。中央通や一番町の商店街では、あでやかな流し踊り。勾当台公園市民広場・国分町元鍛冶丁公園では子すずめ踊りや学生たちの元気あふれる舞台踊り。夕方からは、定禅寺通を会場に、初参加や飛び入りの子どもたちによる「すずめっ子1000人祭連(まづら)」や、各祭連の流し踊りが披露されます。第29回 仙台・青葉まつりは
引用元:仙台・青葉まつり
平成25年5月18日(土)・19日(日) 開催いたしました。
テーマ:「明日への力を 百万人の情熱祭」
多くの皆様のおかげで無事終了することができました。
ご来場・ご参加・ご協力頂いた全ての皆様に
心より感謝申し上げます。
歴史と伝統を堪能—本まつり2日目の「本まつり」の見どころは、市中心街で繰り広げられる「時代絵巻巡行」です。伊達政宗公を祭る青葉神社の神輿渡御(みこしとぎょ)を先頭に、政宗公本陣武者隊、豪華絢爛(けんらん)11基の山鉾巡行、すずめ踊り大流しへと続きます。青葉まつりの由来・概要
引用元:仙台・青葉まつり 青葉まつりとは
江戸時代・仙台藩最大の祭りといえば、仙台祭であった。
この祭りは承応4年(1655)年に始まり、毎年9月17日に行われた東照宮の祭りで、藩をあげて行われ最大70基の山鉾が城下を練り歩いた(山鉾がでるのは藩主が仙台にいる年のみ)。
明治時代になると、これにかわって伊達政宗を祀って明治7年にできた青葉神社の礼祭(政宗の命日である5月24日に行われ、青葉祭りとも呼ばれた。)が盛んとなった。
特に明治18年の政宗公没後250年祭や、昭和10年の300年祭には多くの山鉾が市中に出て盛大に行われた。
しかし、これも昭和40年代後半、交通事情等により途絶えた。
現在の青葉まつりは伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」が市民の祭りとして復活したもので、現在では仙台3大まつりの一つとして、市民の間にすっかり定着している。
最新記事
楽天市場
カテゴリー
ブログ内検索