忍者ブログ
スポンサード リンク

祭りいくよ!

日本には心沸き立つ、すばらしい祭りがたくさんあります。お囃子、太鼓、山車が走る、花火大会。日本の心。日本の祭 2013。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「あまちゃん」ではなく「しろんごさん」伊勢志摩を代表する海女の祭典「しろんご祭」

スポンサード リンク



菅島の「しろんご祭」は、伊勢志摩を代表する海女の祭で「しろんごさん」と古くから地元で呼ばれ、島の守護神である白髭大明神をお奉りし、数百年前の昔から大漁・豊漁と海上安全を祈願するために、この島の人々によって受け継がれてきた海女の祭です。

開催日時 平成25年7月6日(土)
開催場所  菅島町 しろんご浜
お問合せ  菅島旅館組合
TEL  0599-34-2231
アクセス  [市営定期船]
鳥羽マリンターミナルから市営定期船で「菅島」下船、菅島港より遊歩道(しろんご海道)を歩いて徒歩約20分

引用元:鳥羽市観光情報サイト - イベント
この祭が行われる「白浜」は、一年を通じて禁漁区であり、この日のみ漁が許され、ホラ貝の合図で島中の海女たちが、一斉に雌雄一対のアワビを獲るために競い合います。この雌雄一対のアワビを「まねき鮑」と言い、「まねき鮑」を一番最初に獲った女性が、一年間海女頭として崇められ、豊漁が約束されると伝えられています。



「しろんご祭」では、沖合いでは、漁協による奉祝海上パレード行なわれ、浜辺では地元婦人会による舞踊「鳥羽物語」やサザエのチラシ寿司の販売、あおさ汁のサービスもあったりします。また、祭り終了後、大漁と安全を願う、この島独特の縁起物である島のご老人がつくった「垂れ柳」の販売などもあります。この日の浜は、海女と見物人、沢山のカメラマンでにぎわいます。島人の気分になって「しろんご祭」をぜひ体感してみて下さい。

「しろんご祭り」は、昭和46年8月18日に鳥羽市の指定無形民俗文化財に指定され、また平成8年には環境省が選定した「日本の音風景100選」に選ばれました。女性による海底への素潜り漁法である海女は、日本列島において2 千年以上の伝統を持ち、漁と一体となった暮らしや信仰は海女文化を形成してきました。世界でも韓国の済州島と日本だけとされる海女文化が島の人々により引き継がれています。

海の「ねぶた」ともいわれる巨大燈籠と花火が織りなす、光の一大ファンタジーが味わえる三重県紀北町の「きほく燈籠祭」

スポンサード リンク

2013燈籠祭実施計画

【テーマ】
祈り  ~今、あなたにできること~

【基本方針】
東紀州の夏の風物詩として県内外に認知されつつある「燈籠祭」その起源は1928年(昭和3年)にさかのぼります。紀北町紀伊長島区赤羽川の川開きに地元青年団が都鳥型燈籠を流したことが始まりです。

しかし、戦争による中断と、時代の流れとともに若者の流失、予算不足などの障害により1974年(昭和49年)を最後に中断しました。時は流れて1987年(昭和62年)、商工会青年部を中心とする若者たちの伝統復活への熱い想いにより13年ぶりに復活し、巨大燈籠が制作されました。1928年に始まった川開きから80年以上の歳月が流れ、復活から27年目も「祭りをやりたい」「夏に花火を打ち上げたい」という変わらぬ熱い想いで、祭りを実施したいと思います。

2013年燈籠祭実行委員会は、人と人との繋がりを大切にし、誰でも参加できる『燈籠祭』を目指し、祭りの楽しさ、共感・感動の和を広げます。そして復活30年目、40年目と伝統をつないでいける、元気を与え続けられる実行委員会を目指します。

夏の夜のひととき、花火とともに夜を彩る燈籠、未来への夢と希望の輝きを・・・

【内容】
今年の大燈籠には、祈りの象徴であります「折り鶴」を制作いたします。

祈りは、今一度大切な人を偲び、その存在に感謝する、改めて人と人との絆を再確認する、そして、今の自分の存在を支えてくれるものであり、世界中の国と文化に共通した、私たちにとって、かけがえのない感情のひとつです。燈籠祭を通じて祈る、想う、偲ぶ機会として、大切なものを考え、行動することが明るい未来へと繋がっていくものと考えます。
また、日本で唯一、ここでしか見られない仕掛け花火「彩雲孔雀」をはじめ今年も個性的で工夫を凝らした花火で観客を魅了したいと思います。
この燈籠祭を通じて多くの人にご参加いただき、この町に元気を与え続けたいとの願いを込めて実施いたします。

【開催日】 : 平成26年7月27日(土) 午後3時より  ≪雨天順延≫

【場 所】 :  紀北町紀伊長島区・長島港

引用元:2013きほく燈籠祭 – 三重県紀北町の大花火大会 -
海の「ねぶた」とも称されるこの祭りは、紀北町内外の老若男女が夜な夜な集い巨大燈籠を制作しています。近隣の学校や企業・団体や一般家庭でも中小の燈籠が制作されます。燈籠祭での中心となる、燈籠による祈りは、今一度大切な人を偲び、その存在に感謝する、改めて人と人との絆を再確認する、そして、今の自分の存在を支えてくれるものであり、世界中の国と文化に共通した、私たちにとって、かけがえのない感情のひとつです。燈籠祭を通じて祈る、想う、偲ぶ機会として、大切なものを考え、行動することが明るい未来へと繋がっていくものと考えます。

巨大燈籠と花火が織りなす、光の一大ファンタジーが味わえる燈籠祭では、巨大な孔雀を表現した大仕掛け花火「彩雲孔雀(さいうんくじゃく)」をはじめ、最大10号の打上げや、スターマインなど、工夫を凝らした約3000発の花火が打ち上げられます。特に孔雀が羽を広げたように夜空を彩る「彩雲孔雀」はここでしか見られない貴重な打ち上げ花火です

格安航空券なら「e航空券.COM」

また会場では毎月第2土曜に開催されている『きいながしま港市』の特別開催や各種出店が並び、各種パフォーマンス(アババインショー、孫太郎太鼓、東紀州踊走会スキルっ子)などのステージイベントが盛り上げます。

東紀州の夏の風物詩として県内外に認知されつつある「燈籠祭」その起源は1928年(昭和3年)にさかのぼります。しかし、戦争による中断と、時代の流れとともに若者の流失、予算不足などの障害により1974年(昭和49年)を最後に中断しましましました。時は流れて1987年(昭和62年)、商工会青年部を中心とする若者たちの伝統復活への熱い想いにより13年ぶりに復活し、巨大燈籠が制作されましましました。

最新記事

(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)

楽天市場



ぽけかる倶楽部の日帰りツアー・イベント

日帰り遊びのぽけかる倶楽部

ブログ内検索

最新記事

(09/11)
(09/11)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/10)

PR